砂川市 政治

砂川市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 07:35 UTC 版)

政治

行政

歴代首長

氏名 就任 退任 備考
奈江村戸長(官選)
1 伊藤寛吾 1895年(明治28年)6月 1898年(明治31年)5月
2 細川弘 1898年(明治31年)6月 1899年(明治32年)5月    
3 黒沢作弥 1899年(明治32年)6月 1902年(明治35年)3月31日 二級町村制施行
奈江村長(官選)
1 黒沢作弥 1902年(明治35年)4月1日 1903年(明治36年)3月
2 吉田卓 1903年(明治36年)4月 1903年(明治36年)8月22日
砂川村長(官選)
1 吉田卓 1903年(明治36年)8月23日 1911年(明治44年)11月
2 野口陳吉 1912年(明治45年)6月 1923年(大正12年)6月14日
砂川町長(官選)
1 野口陳吉 1923年(大正12年)6月15日 1936年(昭和11年)3月
2 佐藤伊久馬 1936年(昭和11年)9月 1945年(昭和20年)12月
3 川口常作 1945年(昭和20年)12月 1946年(昭和21年)5月
砂川町長(公選)
4 森利雄 1947年(昭和22年)4月 1958年(昭和33年)6月30日
砂川市長(公選)
1 森利雄 1958年(昭和33年)7月1日 1963年(昭和38年)4月
2 山口正直 1963年(昭和38年)5月 1983年(昭和58年)3月
3 中川徳男 1983年(昭和58年)4月 1999年(平成11年)4月
4 菊谷勝利 1999年(平成11年)4月 2011年(平成23年)4月
5 善岡雅文 2011年(平成23年)4月 2023年(令和5年)4月
5 飯澤明彦 2023年(令和5年)4月 現職

財政

財政状況

平成22年度決算による財政状況
  • 住基人口 18,976人
  • 標準財政規模 68億2,402万2千円
  • 財政力指数 0.32 (類似団体平均0.43)
  • 経常収支比率 84.8% (類似団体平均86.8%)~ほぼ類似団体平均で、財政の弾力性が高まっている
  • 実質収支比率 3.6%(類似団体平均5.0%)
  • 実質単年度収支 6億2,912万7千円~標準財政規模の9.2%の黒字額
  • 地方債現在高 134億4,405万8千円(人口1人当たり70万8,477円)
  • 普通会計歳入合計 121億5,265万1千円
    • 地方税 20億9,776万6千円(構成比 17.3%)
    • 地方交付税 47億1,761万7千円(構成比 38.8%)
    • 地方債 10億6,500万円(構成比 8.8%)
  • 普通会計歳出合計 119億175万3千円
    • 人件費 15億751万5千円(構成比 12.7%)
      • うち職員給 8億7,087万3千円(構成比 7.3%)
    • 扶助費 14億6,136万6千円(構成比 12.3%)
    • 公債費 19億9,592万8千円(構成比 16.8%)
基金の状況
  • 1 財政調整基金 14億4,562万8千円
  • 2 減債基金 1億1,645万4千円
  • 3 その他特定目的基金 2億530万8千円
    合計 17億6,739万円(人口1人当たり9万3,138円)
定員管理の適正度(平成22年度)
  • 人口1,000人当たり職員数 8.75人(類似団体平均9.53人)~人口に比べて職員数が平均以下である:類似団体平均の0.9倍
  • 一般職員164人 (うち技能系労務職4人)、教育公務員2人、消防職員0人、臨時職員0人 一般職員等合計 166人
  • ラスパイレス指数 98.7 (道内市町村平均96.6)~道内平均よりも高い(北海道で32番目に高い)
  • 参考
    • 一般職員等(166人)一人当たり給料月額 31万4,100円 (職員手当を含まない)
    • 職員給(給料+手当)÷一般職員等(166人)=524万6千円~給料月額の16.7か月分
健全化判断比率・資金不足比率(平成23年度決算~確報値)
健全化判断比率

資金不足比率

  • (全公営企業会計で資金不足額がなく、比率が算定されず)

  1. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》』(CSV)(レポート)総務省、2017年1月27日https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=12017年5月20日閲覧 ※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  2. ^ 図典 日本の市町村章 p15
  3. ^ 北海道ヒグマ注意報等について”. 北海道自然環境局 (2023年). 2023年9月22日閲覧。
  4. ^ 新十津川町乗合ワゴンの利用案内 - 北海道新十津川町
  5. ^ 砂川市指定無形民俗文化財「街頭もちつき」 – 砂川市
  6. ^ 北海道神社庁八百万の神
  7. ^ 八百万の神






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂川市」の関連用語

砂川市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂川市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂川市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS