畑方免 畑方免の概要

畑方免

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 09:00 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

概要

江戸時代の年貢は原則として米の生産量に基づく石高制が採用されていたが、これは米が作れない畑地に対しても適用された。ただし、水田に対する年貢率(田方免)をそのまま採用することはできなかったため、水田のそれよりも低い石盛の算定が行われ、畑方免も低く設定された。畑方免は関東畑永法に代表されるように金納で納税が行われることが多かった。ただし、畑地は一地多作も可能である(土地利用率が高いことから)、木綿の不作時を例外として畑方免は定率で固定化されて凶作による減免は行われなかった。なお、江戸時代中期以後に換金価値が高い商品作物の生産が行われるようになっても畑方免の原則は変化がなかったため、結果的に畑方免の負担水準が低下する傾向がみられるようになった。

参考文献

  • 佐藤常雄「畑方免」(『国史大辞典 11』(吉川弘文館、1990年) ISBN 978-4-642-00511-1



「畑方免」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畑方免」の関連用語

1
6% |||||

畑方免のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畑方免のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畑方免 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS