東大を優勝させよう会 東大を優勝させよう会の概要

東大を優勝させよう会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 14:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

1973年(昭和48年)10月20日、東京六大学野球リーグ公式戦に東大が対立教1回戦で勝利し見ず知らずの菅野弘夫・ナツ子夫妻、谷田昌夫、木村拓延の4人の東大野球部ファンが祝杯を上げたのがきっかけ。その後、1974年(昭和49年)2月23日、菅野など13名の有志が設立総会を開き規約などを決めて発足した。

名称は会報「淡青ファン」1号に創立メンバーの谷田昌夫が書いているように、東大の優勝が悲願ではあるが、「東大を優勝させる会」では、おこがましい。会の意気込みと多少のユーモアとゆとりを持って「東大を優勝させよう会」にした。

東大関係者のみならず、東京六大学野球リーグ戦における東大野球部の優勝を希求し、応援する個人、法人は、誰でも、いつでも会員になることが出来る。

松島みどり元法務大臣も、東大生時代、在籍していた。

なお、一部に「東大を優勝させよう会」は、2017年8月10日をもって活動停止、閉会との情報が流れて居るが、これは、全くの捏造、誤報であり2019年6月9日現在、活動中。今後も、活動停止、閉会の予定は全く無い。

歴代会長

  • 初代 杉正作(1975~1982)
  • 2代目 菅野弘夫(1983~1988)元東宮大夫 東大野球部OB会「一誠会」名誉会員
  • 3代目 田中富也(1989~2005)
  • 4代目 冷泉公裕(2006~2015)俳優・歌手
  • 5代目 児玉良雄(2016~現在)[3]

2019年4月現在会員数約140名

活動内容

  • 年2回の会報「淡青ファン」発行 最新号は、通算166号 2019年(平成31年)4月3日号 
  • 東大野球部の応援
  • 東大野球部、東大応援部等との交歓(野球部新入部員歓迎会、激励会などの開催)他

会の決まり

  • 東大の優勝を持って解散する(会設立当時の決まり、現在の会則では、削除されている)

出典


  1. ^ 「東大を優勝させよう会の内幕」 『東京大学野球部』ベースボール・マガジン社2014年8月21日発売72ページ~75ページ
  2. ^ 「東大勝利は至上の喜び・東大を優勝させよう会 田中前会長インタビュー」 『東大新報』2006年4月15日号5面(第973号)
  3. ^ 「神宮六景」『TOKYOROCKS!2010特別号春季リーグ第6週(通算6号)2010年5月13日発行』東京6大学を応援する公式コンテンツ


「東大を優勝させよう会」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大を優勝させよう会」の関連用語

東大を優勝させよう会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大を優勝させよう会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東大を優勝させよう会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS