星彩のレゾナンス 星彩のレゾナンスの概要

星彩のレゾナンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 06:40 UTC 版)

星彩のレゾナンス
ジャンル

学園伝奇

ヒロインバトルアクション
対応機種 Windows XP/Vista/7
開発元 Yatagarasu
ディレクター ぽんちぇん
キャラクターデザイン TEL-O
シナリオ

西村悠一(上級生ルート)、

ぽんちぇん(下級生ルート)
音楽 Angel Note
オープニングテーマ Astral Story (off vocal)
エンディングテーマ Astral Story
発売日 2013年2月22日
レイティング 18禁
キャラクター名設定 不可
エンディング数 8 (トゥルーエンド 1)
セーブファイル数 120
メディア DVD-ROM
ディスクレス起動 可能
アクチベーション 不要
画面サイズ 1280×720他
キャラクターボイス

フルボイス(主人公は、

共通ルートとHシーン)
CGモード あり
音楽モード なし
回想モード なし
メッセージスキップ あり
オートモード あり
テンプレートを表示

Yatagarasuより発売されたWindows18禁恋愛アドベンチャーゲームである。


概要

本作品は少女同士の恋愛と戦いを描いた、18禁百合ゲームである。 立ち絵とテキストというオーソドックスなビジュアルノベルのパートに加え、キャラクターを操作して戦うアクションゲームパートを交えつつゲームが進行していくのが特徴。 各ヒロインの台詞はフルボイスだが、主人公の鼎のみ、プロローグ(主に体験版に収録された部分)とHシーン、アクションパートのみのパートボイスとなっている。

アクションパートについて

このゲームの特徴の1つであるアクションパートは、プレイヤーキャラを操作し、3DのバトルフィールドでNPC敵キャラクターと戦うというもの。 プレイヤーキャラは主人公である鼎だが、シーンやモードによっては他のキャラクターを操作することもできる。操作可能キャラクターは全9人、アーケードモードのストーリーでは穢れもプレイアブルキャラとなっている。 各キャラクターはそれぞれに複数のスキル(必殺技)を持っており、使用するスキルを事前に選択して戦闘に臨む。 また戦闘中にゲージをためることで一定時間強化状態になる「バースト」、バースト中にのみ使える超必殺技や、事前にセットしたスキルを連続で繰り出す「スキルセットコンボ」等、よりゲーム性を高めるための要素が盛り込まれている。 しかし、大味な操作性、スキルのバランスの極端さ(特定のスキルを連発すれば安定する等)や、対人戦用とおぼしきフェイント技をもつキャラクターがいる(本作には対NPC戦しかなく、実質死に技である)など、不完全な部分も目立つ。とはいえ低予算であることが多いアダルトゲームとしては、それなりの水準に達している。 このアクションパートは本編以外でも「アーケード」モードで自由に遊ぶことができ、ステージごとにちょっとした掛け合いの用意されたストーリーモード、自由に対戦をするフリーモード、練習用のプラクティスモードの3モードを選んでプレイすることができる。

シナリオ(下級生ルート)の低評価と改変問題

2013年2月22日に発売された本作品だが、下級生ルートにおけるユーザーの評価は芳しくなく、特にシナリオ面に対する批判が目立った。 そんな中、発売から半年後に、シナリオライターの1人であるmadoca(下級生3人のルートのシナリオを担当)が自身のブログにて、 「本作製品版のシナリオは、自身が納品したものと全くの別物に改変されている」ことに言及。シナリオ改変の顛末や製作会社の体制の問題にも触れ、ネット上で物議を醸した。 詳しい経緯については後述。

あらすじ




「星彩のレゾナンス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「星彩のレゾナンス」の関連用語

星彩のレゾナンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星彩のレゾナンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの星彩のレゾナンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS