心道流戦術 心道流戦術の概要

心道流戦術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 13:25 UTC 版)

大崎が考案したカウンター格闘戦術と「内外円」といわれる間合いを極めることを目的とする。なお、カウンター格闘戦術とは、「脱力」「瞬激」「捌き」「極め」の四つの攻守の要を悟り、素手またはトンファー等の武器を用いることにより、非力でも合理的に相手を制圧する技術である。

糸東流から取り入れた「型の分解」を通じ、さまざまなカウンター格闘戦術と内外円を体得できる。現在、国内に約10、海外に約17の支部が有る。なお、日本国外では、0-100 [ZERO-HUNDRED] ASSAULTとよばれている。

また、大崎の指導した空手は、INTERNATIONAL SPECIAL GUARDIANS INC やサンドライン・インターナショナルの傭兵部隊の接近格闘戦術と、インドネシアのイスラム教スンニ派傭兵部隊で訓練されている徒手格闘短器格闘術に取り入れられている。

流派の型

摩文仁賢和(糸東流開祖)

心道流戦術の指定型

  1. 三戦
  2. 征遠鎮
  3. 抜塞
  4. 鷺牌
  5. 五十四歩
  6. 慈恩

型は「外円」「内円」という間合いをはかりながら行われる。「型」の修練によって間合いの認識を高め、自己の周辺状況における戦闘へ応用してゆく。型の分解を通じて自己の正確な守備の間合い(内円)と攻撃可能な間合い(外円)の検証を行う。型の修練によって理解した技を、実際に敵と遭遇した場合「どのように使えるか?」を検証するのである。そして型分解で得た間合い感を自己に投影し応用する。

関連人物

脚注

参考文献

  • 月間空手道 1999.4

関連項目




「心道流戦術」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心道流戦術」の関連用語

心道流戦術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心道流戦術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心道流戦術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS