岩稲累層 岩稲累層の概要

岩稲累層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 06:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岩稲累層
読み方 いわいねるいそう
地質時代 新第三紀
分布 福井県坂井市~富山県魚津市
岩相 グリーンタフ
模式露頭 富山県富山市芦生
層群 八尾層群
テンプレートを表示

概要

2000万年から1700万年に火山から噴出した溶岩などが海底に堆積して出来たグリーンタフを含む地層である。近場でほぼ同年代に形成されたグリーンタフの地層として医王山累層が挙げられる。

地形 

頑丈で侵食に強い地層である為、神通峡などの峡谷地形や、岩室の滝などの滝地形を形成している。小佐波御前山は岩稲累層の海底火山の溶岩からできた山で奇岩が多い[1]

温泉 

岩稲累層及びその下部岩体には熱源を持ち、数100mの深度で25度以上の温泉をよく噴出する。1992年の調査では富山県の全源泉のうち68.1%が岩稲累層とその上部堆積岩から噴出しているとされた。最も泉温の高いものは金太郎温泉2号井の74度[2]

関連項目


  1. ^  『富山県山名録』 桂書房、1985年、276頁。
  2. ^ 高倉盛安「富山の温泉」『とやまと自然』第17巻第4号、富山市科学文化センター、1995年、 2-6頁、 NAID 120006633724


「岩稲累層」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩稲累層のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩稲累層」の関連用語


2
12% |||||

3
10% |||||

4
10% |||||

5
10% |||||

6
8% |||||

岩稲累層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩稲累層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩稲累層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS