小林清貞 経歴

小林清貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 09:35 UTC 版)

経歴

愛知県立第一中学校第八高等学校を経て1917年(大正6年)3月 東京帝国大学卒業[1]。卒業後、朝鮮総督府検事補となる[1]

1922年(大正11年)2月に朝鮮総督府検事退官し、従四位勲四等を贈られる。同年3月に名古屋地方検事局弁護士名簿登録される。

東京外国語学校教授となったあと、1923年(大正12年)9月に名古屋三大商家・桑名屋の娘である小林初子と結婚し、小林家に入婿した[1]

1925年(大正14年)6月1日から1927年(昭和2年)12月15日の間、ドイツやアメリカに留学した。1932年(昭和7年)には東京外国語学校生徒課長の小林清貞教授の排斥ストライキに参加した。

1943年(昭和18年)に東京外国語学校を退官すると、 鹿島建設に入り[1]重役・人事部長を歴任する。

1954年(昭和29年)7月 東京弁護士会弁護士登録された。その後、1967年(昭和42年) 埼玉県北本市に移住し、1968年(昭和43年)4月21日に死去した[2]

著書

  • 『最新法制概論.[改訂版]』 東京 : 文献書院、1926
  • 『新編 女子法制経済教科書』 文献書院、1928
  • 講演「独逸事情」[3]
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 法制経済に関する講演集

脚注

参考文献


  1. ^ a b c d e f g 人事興信録 第24版 上」国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 朝日新聞 昭和43年4月22日付 訃報欄
  3. ^ 小川芳男『私はこうして英語を学んだ』TBSブリタニカ、1927年、77,79頁。 


「小林清貞」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林清貞」の関連用語

1
4% |||||

小林清貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林清貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林清貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS