名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター 名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センターの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センターの解説 > 名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センターの概要 

名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター
正式名称 名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター
英語名称 Nagoya University, Center for Embedded Computing Systems
略称 NCES(エヌセス)
組織形態 大学院情報学研究科附属施設
所在地 日本
464-8601
愛知県名古屋市千種区不老町
情報基盤センター1F
北緯35度9分17.6秒 東経136度58分2.1秒 / 北緯35.154889度 東経136.967250度 / 35.154889; 136.967250 (名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター)座標: 北緯35度9分17.6秒 東経136度58分2.1秒 / 北緯35.154889度 東経136.967250度 / 35.154889; 136.967250 (名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター)
センター長 高田広章
活動領域 産学連携
設立年月日 2006年4月1日
公式サイト http://www.nces.i.nagoya-u.ac.jp/index.html
テンプレートを表示

活動領域(スコープ)

組み込みシステムに関する以下の活動に、産学連携の枠組みで取り組んでいる。

  • 大学の持つ技術シーズを実現/実用化することを指向した研究(第二種基礎研究
  • プロトタイプとなるソフトウェアの開発
  • 組込みシステム技術者の教育/人材育成

受賞歴

  • 第45回ITS研究会 優秀論文賞 「ストリーム処理を用いた車々間通信データのフィルタリング方式」[1]
  • TOPPERS of the YEAR 2013 「TOPPERS/ATK2 Release1.0の公開」[2]
  • ET AWARD 2013 オートモティブ/交通システム部門 優秀賞 「TOPPERS/ATK2(Automotive Kernel Version2シリーズ)」[3]
  • TOPPERS of the YEAR 2014 「AUTOSARベースの通信スタックとRTEジェネレータの公開」[4]
  • ET AWARD 2014 審査員特別賞 「CANの集中型セキュリティ監視システム」[5]

NCESシンポジウム

2008年より隔年で、研究・教育活動を報告するNCESシンポジウムを開催している[6][7][8][9]




「名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター」の関連用語

名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS