レッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニー 概要

レッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 00:18 UTC 版)

概要

REDによる撮影の様子
ISS長期滞在(ISS-56)時にHelium 8Kカメラで内部を撮影するリチャード・アーノルド英語版

レッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニーの主力商品が「RED」シリーズのデジタルシネマカメラである。このカメラは最低スペックとして4K DCI(4096x2160)のデジタルシネマ規格に対応している事が最大の特徴である。発売当初、この画質をREDと同価格で得る方法は皆無であり、発売と同時に主に映画作品において重用されている。

ジム・ジャナードはREDを「Digital Still and Motion Camera」というコンセプトの元開発しており、REDが撮影する映像は「動画ファイル」ではなく「秒24コマ以上で連続撮影される高解像度の静止RAW画像ファイル」であるとしている。この考え方は従来のシネマカメラよりもフィルムカメラに近いコンセプトであり、また撮影するものは純然たる静止圧縮RAW画像である為、ポスター広告などのグラフィックに対して使用する事も想定されている。

RAW画像とは本来センサーが捉えた画を無圧縮のまま記録した画像を指すが、REDのRAWは1/3~1/18の範囲で圧縮をかけており非圧縮ファイルに対して比較的データの取り扱いが容易になっている。しかしそれでも8メガピクセル以上の静止画を高速連続処理するため、編集には相応のスペックを持つ高性能コンピュータが必要になる。また、RAW画像自体はセンサーが受けた画をそのまま無加工で記録している為、このまま映像を放送・上映する事は出来ず、「現像」過程が必要になってくる。この過程で映像を高品質な物にする事もできるが、反面テープメディア時代のカメラのように即編集・放送といった利便性には欠ける、まさに「映画の為のカメラ」である。

2013年末時点で、主力製品であるRED EPICには「Dragon」という6K解像度にまで対応した最新型CMOSセンサーが使用されている。最大解像度で撮影する事でマスターが4Kという高解像度でもほぼ劣化する事無く編集でリフレーミングといった加工を自由に行う事が出来る。


  1. ^ ニコン、シネマカメラ大手REDを子会社化 業務用動画市場を開拓へ” (2024年3月7日). 2024年4月6日閲覧。
  2. ^ RPAs”. Reduser.net (2010年1月14日). 2012年6月21日閲覧。
  3. ^ Red Anamorphics”. Reduser.net. 2012年6月21日閲覧。
  4. ^ 当初は3月に公開される予定だった。
  5. ^ Quarter公式サイト





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニー」の関連用語

レッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS