ラペラ ラペラの概要

ラペラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 16:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ラペラを一周以上巻きつけてさらに相手をきつく固定する技を「ワーム(英語でミミズの意味)ガード」と表記する。

概要

自分の上衣の裾を相手の首に当てて絞める。ラペラチョークと呼ばれる。例としてジェルビ・チョークがある。日本の柔道界では上衣の裾を相手の首に当てて絞めるのはIJF試合審判規定において指導の対象となる「柔道衣の上衣の裾または帯を使って、(略)絞技を施すこと」に該当する禁止技ととらえられていたが、2013年世界柔道選手権大会においては反則とされず、ヤーデン・ジェルビが決勝戦などでこの技で勝利し優勝した。『国際柔道連盟試合審判規定(2014-2016)』で「自分や相手の」(either your own or your opponents)の文言がつけたされた。国際柔道連盟の見解としても反則となった[1][2]

柔道では上衣の裾を巻いて相手の腕などを固定することは半巻まで許されている[3]


  1. ^ 国際柔道連盟試合審判規定(2014-2016) (pdf)”. p. 3. 2019年12月25日閲覧。 “2013年11月22日全日本柔道連盟着”
  2. ^ (pdf) 2014-2016 IJF REFEREEING RULES. IJF. (28 March 2015) [2014]. p. 39 
  3. ^ 全日本柔道連盟. “2018年〜2020年国際柔道連盟試合審判規定 (PDF)”. 全日本柔道連盟. p. 36. 2020年11月9日閲覧。


「ラペラ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラペラ」の関連用語

ラペラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラペラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラペラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS