モニタ (同期) モニタ (同期)の概要

モニタ (同期)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 20:15 UTC 版)

モニタの別の定義として、ミューテックスをラップするスレッドセーフなクラスまたはオブジェクトのことを指す。

パー・ブリンチ=ハンセン英語版が発明し、Concurrent Pascal英語版 言語に最初に実装され、Solo Operating System でのプロセス間通信方式として使われた。

共有リソース(例えば変数ハードウェア機器などの計算資源)への同時アクセスを防止するための単純な排他制御にはミューテックスを使えばよいが、通常ミューテックスを獲得できるまでスレッドは待機し続けることになる。モニタは特定の条件が満たされるまでスレッドが効率的かつ柔軟に待機できる手段を提供する。




「モニタ (同期)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モニタ (同期)」の関連用語

モニタ (同期)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モニタ (同期)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモニタ (同期) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS