マリオ・サビオ マリオ・サビオの概要

マリオ・サビオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/21 13:02 UTC 版)

来歴

アメリカのニューヨークで、イタリア系アメリカ人の父のもとに生まれた。サビオの両親は敬虔なカトリック教徒であり、サビオを司祭に育てることを考えていた。[2]

1964年10月から、バークレイ校内のフリースピーチ運動に参加し始め、12月2日にはSproul Plazaで約4000人を前にして演説を行った。しかし、大学当局が、学内での政治活動を禁止したためサビオを含めフリースピーチ運動に参加していた多くの若者がのちに逮捕等されることとなった[3][4]。これについてサビオは『大学という巨大機構が我々を無視して醜く動くならば、我々は身を呈してその動きを阻止せねばならない。この機構を支配する人々にはこう告げるのだ!自由を与えないなら大学の機能を停止させると。』

運動は大学本部の占拠に至るまでになった。以下、サビオの演説より。

この夏、僕は公民権運動に参加するため、南部のミシシッピーへ行った。秋を迎えた今、僕は同じ闘争の別の局面にいる。今度はバークレーで。僕たちはミシシッピーで組織化された現状維持勢力に直面したが、その状況はバークレーでも変わらない。我が大学の総長によれば、大学とは、アメリカの産業ないし政府が養成する一定の製品を生み出す工場だ、というのである。そして、言論の自由を許せば現状が改革され兼ねない所から、大学は言論を検閲せざるを得ないという。それは暗澹たる光景といっていい。だが・・・、50年代の長い無関心時代を経てきた後に、今や学生たちは疑問を発するにとどまらず、その解答を自ら実行するまでになってきている。

外部リンク


  1. ^ http://www.savio.org/who_was_mario.html
  2. ^ Seth Rosenfeld, "How the man who challenged 'the machine' got caught in non-menial jobs. He was charged with trespassing, along with 167 other protesters. While in jail, a cellmate asked if he was heading for Mississippi that sutt,San Jose Mercury News">Mowatt,San Jose Mercury News. Note that this reference doesn't make sense, has plenty typos and is formatted wrong. The Rosenfeld/Chronicle article indeed documents his early thoughts of becoming a priest. The Mercury News may have had a similar article.
  3. ^ Rorabaugh,Berkeley at War.
  4. ^ Rosenfeld,San Francisco Chronicle.


「マリオ・サビオ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリオ・サビオ」の関連用語

マリオ・サビオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリオ・サビオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリオ・サビオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS