ネバダ州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 05:28 UTC 版)
州名の由来と発音
州名「ネバダ」は、「雪に覆われた」を意味するスペイン語の形容詞 nevado の女性形 nevada [neˈβaða] であり[9]、それは西の州境であるシエラネバダ山脈 Sierra Nevada (雪の山脈)に由来する[10]。
ネバダ(Nevada)の第2音節は/æ/と発音され、単語"bad"の母音"a"と同じである。アメリカ合衆国西部以外の人々は[nəˈvɑːdə]のように発音し、単語"father"の母音"a"と同じである。これはスペイン語の母音"a"に近いのではあるが、地元の人々は誤りと考えている。2004年アメリカ合衆国大統領選挙の時にジョージ・W・ブッシュ元大統領がこの「誤り」を犯した。その汚名を雪ぐ機会が2004年6月18日のリノ・スパークス会議場で開かれた演説会だった。ブッシュ大統領は「ここネバダ([nəˈˈvædə])にいるのは光栄である」と母音"a"の正しい発音を強調して演説を始めた。ブッシュが「私は正しく発音したと思いますか?」と問いかけたときに、聴衆は大声でこれを承認した[11]。ブッシュはその後の一般投票でネバダ州を制した。
下院議員ハリー・モーテンソンがもう一つの発音(スペイン語に近いもの)も認めるよう法案を提出している。
歴史
- 主要記事:ネバダ州の歴史
1861年以前
1859年、ネバダ州バージニア・シティーの下、コムストック・ロードでアメリカでは最初の銀鉱石の大規模埋蔵が発見された。
ユタ準州からの分離
1861年3月2日、ユタ準州の西部を分離してネバダ準州とし、シエラネバダ山脈に因んで現在の州名を採用した。
リンカーン郡とナイ郡にあるネバダ州歴史標識57号と58号によって1861年の南側州境が記念されている。
州昇格
1864年アメリカ合衆国大統領選挙が行われた日(11月8日)の8日前にあたる10月31日、ネバダは合衆国36番目の州に昇格した。これはエイブラハム・リンカーン大統領の再選を確実にする意図があったので急がれた。さらに南北戦争終戦後の共和党による合衆国議会支配を確実にする意図もあった。ネバダの鉱業に基づく経済は、工業化の進んだ北部との結びつきが強かった。
ネバダ州は州昇格後にその領域が拡大したことでは2つしかない州の1つである。1866年5月5日にコロラド川の西、アリゾナ準州のパーユート郡の一部を吸収して、南側州境は現在の領域に等しくなった。実質的に北緯37度線より南の地域である。この移管はこの地域で金が発見されたことが契機となっており、その後起こる人口増加に対しネバダ州の方が監督が行き届くであろうと政府が考えたためだった。その地域には現在のクラーク郡の大半が含まれている。1868年、ユタ準州の西部にあった別の地域がネバダ州に加えられた。これは地域住民がモルモン教の支配を忌避したためであり、これによって州東側の州境も確定した。
ネバダ州の経済は長年にわたって鉱業が造り上げてきた。マーク・トウェインが著作『Roughing It』(『西部放浪記』)を書いたときにネバダ州に住んだ。その頃の鉱業は投機と巨大な富を伴う産業だった。しかし、19世紀後半には鉱業が衰退し、人口も減少した。1900年にトノパーで、さらに続いてゴールドフィールドとライオライトで豊富な銀の埋蔵量が見つかり、再びネバダ州の人口は上向きに転じた。
産業としてのギャンブル
初期のネバダ州鉱山町ではギャンブルが規制されず通常に行われていたが、1909年に全国的なギャンブル反対運動の一部としてネバダ州でも違法となった。その後の鉱業の衰退と、世界恐慌の時には農業も衰退したことで、ネバダ州は1931年3月19日に州議会の承認により再びギャンブルを合法化した。当時、ギャンブルに反対する指導者達は、ネバダ州経済が多様化し、景気の影響を受けにくいものになるまでの一時的な処置だと考えていた。しかし、ギャンブル産業がネバダ州の主要な収入源になるに及んで、ギャンブルをもう一度違法化するという議論が真剣に行われたことはない。
核実験
ラスベガス市の北西65マイル (104 km) にあるネバダ核実験場は1951年1月11日に設置された。この場所は約1,350平方マイル (3,496 km2) の砂漠と山岳部で構成されている。核実験は1951年1月27日にフレンチマン・フラットに落とされた1キロトン爆弾で始まった。最後の大気圏内実験は1962年7月17日、地下核実験は1992年9月23日となった。この地域はアメリカ合衆国の中でも最も核爆発回数の多かった場所である。
州内の土地の80%以上が連邦政府の所有である。この主要な理由は、全州で砂漠がちな乾燥気候にあるためにホームステッド法に謳われるような広い土地をまとめることができなかったことである。初期の開拓者は水資源の周りの土地を取得し、その周囲の公有地で家畜に草を食ませた。その公有地は水が近くに無いので農業には不向きなままである。
地理
ネバダ州は北部でオレゴン州及びアイダホ州、西部でカリフォルニア州、南東部でアリゾナ州、東部でユタ州と隣接している。アリゾナ州との境界にはコロラド川及びフーバーダムが含まれる。
ネバダ州の大半はベイスン・アンド・レンジ地域に入っており、南北方向に走る多くの山脈で仕切られている。これら山脈の大半はその間に内陸バレーがあり、グレートベースンという言葉から得られるイメージとは矛盾している。
ネバダ州北部の大半は夏暑く、冬は寒い砂漠であるグレートベースンの中にある。アリゾナ・モンスーンに乗ってくる湿気が夏の雷雨を生むことがある。太平洋から来る嵐はこの地域を雪で覆うこともある。
州北部をハンボルト川が東から西に流れ、ラブロック近くでハンボルト湖に注いでいる。ウォーカー川、トラッキー川およびカーソン川などシエラネバダ山脈から流れ出る川が東流している。
山岳部は標高が13.000フィート (3,962 m) を超える峰があり、砂漠の平原より高く深い森を育んでおり、固有種にとっては「空中の島」を生んでいる。バレーの標高はほとんど3,000フィート (900 m) を下回ることは無い。
州内南側3分の1はラスベガスがある地域であり、モハーヴェ砂漠の中にある。この地域では冬の雨が少ないが、夏のアリゾナ・モンスーンの影響を受けやすい。標高は低く、大半が4,000フィート (1,200 m) 以下である。このために大気の気温逆転が起こり、夏は暑く、冬の夜は冷涼から寒冷になりやすい。
ネバダ州とカリフォルニア州の州境は、400マイル (640 km) 以上にわたって経緯線に対する対角線方向に引かれており、この種のものとして最長である。この州境はタホ湖に始まり(湖岸からは4マイル (6.4 km) 沖)、ネバダ、カリフォルニア、アリゾナ3州の州境が集まるコロラド川、ラフリン橋の南西12マイル (19 km) まで続いている。
南部で最大の山脈はスプリング山脈であり、ラスベガスの直ぐ西にある。州内で最も標高が低い地点はコロラド川沿いでラフリンの南にある。
州内には標高差2,000フィート (600 m) 超える山が172ある。この数はアラスカ州に次いで2番目であり、カリフォルニア州、モンタナ州、ワシントン州よりも多い。この指標では大陸48州で「最も山がち」な州ということになる。
気候
ネバダ州は大半が砂漠気候と亜乾燥気候帯にあり、夏の日中は 125°F(52℃) まで上がることもあれば、冬の夜は −50°F(−46℃) まで冷え込むこともある。しかし、南部の冬は短く、温暖な傾向がある。ほとんどの地域では年間を通じて雨が少ない。雨はシエラネバダ山脈の風下、東と北東斜面で降る。年間平均降水量は約7インチ (178 mm) であり、最も多い所で40インチ (1,000 mm) 程度である。州内過去最高気温は1994年6月29日、ラフリン(標高605フィート (180 m)) 地点での 125°F(52℃) だった[12]。過去最低気温は1972年、州北部のサンジャシントで記録した −52°F(−47℃) だった[12]。最高気温の記録ではカリフォルニア州 (134°F(57℃))、アリゾナ州 (128°F(53℃)) に次いで全米第3位である。
植生
州内の植生帯としては6つある。高山帯、亜高山帯、マツ樹林帯、ピニオン・ジュニパー樹林帯、セージブラシュ帯、およびクレオソート帯である[13]。
郡
- 主要記事:ネバダ州の郡一覧
ネバダ州は地理的政治区分として「郡」に区分されている。カーソンシティは、州法の下の多くの理由で郡と同等の扱いがなされている(独立市)。1919年時点で17の郡があった。その面積は146平方マイル (378 km2) から18,159平方マイル (47,032 km2) まである。1969年、州議会によってオームズビー郡が解体され、その境界をそのまま引き継ぐ形で現在のカーソンシティが形成された。
ハンボルト郡は1856年にユタ準州議会によって郡に指定され、1861年に新しいネバダ準州議会により再度指定された。
![]() |
![]() ![]() |
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
![]() |
- ^ a b c d QuickFacts. U.S. Census Bureau. 2020年.
- ^ “Federal Land Acres in Nevada”. US Dept. of the Interior, Bureau of Land Management. 2006年9月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年5月7日閲覧。
- ^ "Early Native Americans", "nevada-history.org", accessed Dec 27, 2010
- ^ Rocha, Guy "Myth #12 - Why Did Nevada Become a State?" Archived 2013年10月24日, at the Wayback Machine., "Nevada State Library and Archives", accessed Jan 9, 2011
- ^ Bible, Bill "Protect Gaming's Legacy", "Las Vegas Sun", August 11, 2000, accessed Jan 9, 2011
- ^ Jain, Priya "Betty Goes Reno", "Slate.com", July 21, 2010, accessed January 9, 2011
- ^ "Nevada Employment & Unemployment Estimates for November 2010", "Nevada Department of Employment, Training, and Rehabilitation"
- ^ "Frequently Asked Questions", Nevada Mining Association, accessed January 7, 2011
- ^ “Nevada”. Wordreference.com. 2007年2月24日閲覧。
- ^ “Nevada”. Online Etymology Dictionary. 2017年11月15日閲覧。
- ^ “Myth #123 - Pronouncing Nevada”. Nevadaculture.org. 2010年7月31日閲覧。
- ^ a b National Climatic Data Center, Asheville, N.C., and Storm Phillips, Stormfax, Inc.
- ^ Federal Writers' Project (1940). Nevada:a guide to the Silver state. US History Publishers. p. 11. ISBN 160354027X
- ^ http://2010.census.gov/2010census/data/apportionment-pop-text.php
- ^ “www.census.gov”. 2010年7月31日閲覧。
- ^ Boomburbs; Smart Growth at the Fringe? p.2. Metropolitan Institute at Virginia Tech. 2005年1月29日.
- ^ Nevada - Selected Social Characteristics in the United States, 2008 American Community Survey 1–year Estimates, U.S. Census Bureau, 2008. Retrieved 2010-06-23.
- ^ Nevada – Selected Population Profile in the United States
- ^ “Language Map Data Center”. Mla.org (2007年7月17日). 2010年7月31日閲覧。
- ^ Slevin, Peter (2010年4月30日). “New Arizona law puts police in 'tenuous' spot”. Washington, DC: Washington Post. pp. A4
- ^ “Pew Forum on Religion & Public Life”. Religions.pewforum.org. 2010年7月31日閲覧。
- ^ “The Association of Religion Data Archives |Maps & Reports”. Thearda.com. 2010年7月31日閲覧。
- ^ Lawrence M. Friedman, American Law in the Twentieth Century (New Haven:Yale University Press, 2002), 596-597.
- ^ “The Tax Foundation - Tax Research Areas > Nevada”. Tax Foundation. 2010年9月15日閲覧。
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2013年1月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年5月4日閲覧。
- ^ “State smoking ban sparks zone-change request for Gardnerville parcel Nevada Appeal serving Carson City, Nevada”. Nevadaappeal.com (2007年10月6日). 2010年7月31日閲覧。
- ^ “Have Nevada bars given up the smoking habit?”. Kvbc.com. 2011年9月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年7月31日閲覧。
- ^ “Las Vegas Now-Breaking News, Local News, Weather, Traffic, Streaming Video, Classifieds, Blogs - UPDATED:Bilbo's Smoking Lawsuit Case”. Klas-tv.com. 2010年7月31日閲覧。
- ^ a b “Nevada Ranked Most Dangerous State”. KIROTV. (2008年3月17日) 2009年1月4日閲覧。
- ^ “The guardian is guilty: April Parks, others plead guilty in guardianship abuse case”. KTNV. (2018年11月5日) 2019年9月4日閲覧。
- ^ “Disgraced former Nevada guardian sentenced to serve up to 40 years”. KTNV. (2019年1月4日) 2019年9月4日閲覧。
- ^ “Guardianship System Still Under Scrutiny - But There Is Progress”. KNPR. (2019年2月21日) 2019年9月4日閲覧。
- ^ “Voter Registration Statistics - 2010 Elections”. Nevada Secretary of State. 2010年7月7日閲覧。
- ^ The Economist, August 21, 2010, p. 35
- ^ “BEA :Gross Domestic Product by State”. Bea.gov (2009年6月2日). 2010年7月31日閲覧。
- ^ United States Department of Agriculture Nevada State Agriculture Overview - 2005 Archived 2006年5月23日, at the Wayback Machine.
- ^ “Taxation Publications”. Tax.state.nv.us. 2010年7月31日閲覧。
- ^ “State-by-State Fact Sheets on Lodging Industry”. 2010年5月2日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年6月18日閲覧。
- ^ S. Spacek, 2011 American State Litter Scorecard:New Rankings for An Increasingly Concerned Populace
- ^ “Wilderness.net”. Wilderness.net. 2010年7月31日閲覧。
- ^ “Clark County School District:Overview”. Las Vegas Sun. 2011年6月18日閲覧。
- ^ BREAN, HENRY (2006年7月6日). “'Lovefest' for Coyote Springs” 2006年7月6日閲覧。
- ^ “米国の自殺率、過去約20年で25%増加 CDC調査”. CNN. (2018年6月14日) 2018年7月21日閲覧。
固有名詞の分類
- ネバダ州のページへのリンク