キングスフィールド 用語

キングスフィールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 06:20 UTC 版)

用語

ムーンライトソード(全作品)
『KF』シリーズのみならず、フロム・ソフトウェアのシンボル的存在でもある聖剣。
淡いクリアブルーの刀身と黄金の柄を持つ剣。光の黒竜ギーラが自分の復活のために必要なエネルギーを持つ戦士を呼び寄せるために造った光の剣。『KF』シリーズ全てに共通で登場。後には『アーマード・コア』をはじめ他のフロム作品にもしばしば登場し、絶大な威力を誇る隠し武器となっている。
ダークスレイヤー(『KF2』)
ムーンライトソードと対を成す剣。見た目は禍々しい剣だが、『KF2』ではこちらが聖剣と言える。この剣はギーラと対抗している闇の白竜シースが与えた火風土水の4属性を併せ持つ黒い水晶から造られている。
『KF』シリーズにおける魔法
『KF1』と『KF3』では、魔法を他者から教わって身につける。特に『KF3』では基本以外の魔法は地水火風光の各属性ごとの魔法を使い込むごとにそれぞれの魔法を身につける形になっている。
『KF2』と『KF4』では、属性ごとの魔法石を手に入れそれを用いるごとに魔法を一つずつ覚えてゆく。
魔法剣
体力と魔力が一定以上で特定の剣を装備した状態で、剣を振った直後に魔法を使うと剣に対応した特殊攻撃が発動する。正式名称は無いが、プレイヤーの間では『魔法剣』や『剣魔法』と呼ばれている。
『KF2』と『KF3』では、剣→魔法→剣の操作で別の魔法剣が発動する。
説明書にはコマンドの表記が書かれておらず、ゲーム中の会話でヒントが提示される。

各作品の主な登場人物

キングスフィールドI

ジャン・アルフレッド・フォレスター
『I』の主人公。ハウザー・フォレスターの息子で、父の強さに憧れて剣士を目指していた。旅の途中、王家墓所に入ったまま戻らない父の噂を聞き、その消息を求めて、傭兵として墓所へ入る。母はヴァーダイト王家の遠縁であるため、その魔力を受け継いでいる。
ハウザー・フォレスター
ヴァーダイト王家の近衛隊長で、ジャンの父。王の命令で、墓所に隠された魔導器を探している。先祖から伝わるドラゴンソードを携え、ソードマスターとしての強さを誇っていたが、前王の腹心であるブラックナイトと相打ちになった。
ウィルフレッド・ライト
北方三国で有名なライト商会の商人。墓所の探索隊への物資補給のため墓所へ入り、そのまま商売を続けている。
オジー・ランバルク
墓守。昔、ハウザーに助けられたことがあり、息子のジャンにも親身に接してくれる。
ジューダス・クロス
司祭。王家の弾圧に遭い、墓所内で布教活動をしている。司教からもらった金の十字架を失くして困っている。
ギル・バックス
盗賊。墓所の奥でひっそりと商売をしている。珍しい商品も多いが、中には盗品も含まれている。
エリック・ブレア
ハウザーの部隊にいた兵士だが、実際は墓所内の宝を狙っていたため、墓所の秘密に詳しい。ギルとも通じている。
ラリー・ケルビム
もともと伝説の白魔導師ミカエルゼウスとも肩を並べるとも言われたほどの魔法使い。
だが、俗世を嫌い真理の探求を目的とし、墓所の奥にこもっている。
ミーリア
妖精のような姿をした女性で、フォレスター家の者の前にたびたび現れ、進むべき道を示すことがある。
ランドルフ8世
前々王。歴代の王の中でも優れた魔力を持ち恐れられたが、民には優しい名君だった。
即位後に病気で急死したが、弟のラインハルト2世に毒殺されたという噂が民の間で広まっている。
現在は墓所内に封印されており、魔物として復活した弟の所業を嘆いている。
黒魔導士
前王の腹心の一人。土の魔法を得意とし、墓所内でゴーレムを操っている。
ラインハルト2世
前王。魔物として復活を果たし、墓所内の魔物を操っているらしい。
ラインハルト3世
ヴァーダイト国の現在の王。魔導器を求めて、王家墓所に派兵している。

キングスフィールドII

アレフ・ガルーシャ・レグナス
本作の主人公。エレギリア大陸北方3国のひとつグラナティキの王家に生れた第2皇子にして、ヴァーダイト国王ジャン・アルフレッド・フォレスターの親友。教王と名乗る何者かに奪われた聖剣を取り戻すべく、国を離れられない友に代わってメラナット島へ渡る。
レオン・ショア
メラナット島に住んでいた水晶職人。死者を復活できる力を持つ、シースの像をつくれるほどの腕の持ち主。
カレン・ショア
レオン・ショアの母。一度話しかけると、姿が消え二度と会話はできないが、真理の鏡を使うとしっかりと彼女のプロフィールが表示される。
ヴォラド
大地の神。ヴァリシアにひとり留まり、世界の創造を続けた。本来3人の神々によって行なわれるはずの作業をひとりで行なった。己の身をふたつに裂き竜を創造した。
シース
白き竜。信仰の対象。大地の神ヴォラドの分身。ギーラと対を成す者。ハイエルフが崇める竜神。ハイエルフの戦士メレル=ウルに武具を与えた。
ギーラ
黒き竜。憎悪の対象。大地の神ヴォラドの分身。シースと対を成す者。メラナット島に眠れる者。人間の精神に働き掛け、屈強な戦士をメラナット島へと呼び込み、最強の者に自分を守らせている。
ハーバイン3世
エレギリア大陸を統一した唯一の王。高い風の魔力を持っていたため「風の王」と呼ばれる。メラナット島へ居城を築こうとするが、島に蔓延する毒と度重なる魔物の襲撃により工事は難航。そのために財力や人材を失い、権力は衰えていった。そのうちに大陸で反乱が勃発し、メラナット島での地歩を維持できなくなった彼は、わずかばかりの兵に宝を守るように命令し、自らは反乱を鎮圧するために大陸に戻った。しかし、彼が再び島に戻ることはなく戦乱の中に没した。
西里 新十郎
紫電と龍牙を携え、メラナット島までやってきた東国の使者。風の王に気にいられ、そのまま島で王に仕えるが、魔物との戦いで死亡する。愛刀である紫電と共に葬られる。
ツェデック
火の魔導師。紅のツェデック。オルラディンのもとで修行を積み、ついには火の魔法を極めた男。その力をもって頭角を現わし、大陸を制覇しつつあった風の王の宮廷魔術師となる。風の王がメラナット島に城を築いた際、彼もその後に従い、島に渡る。そして自らの宮殿を築き、反旗を翻す準備を始めたが、彼の企ては発覚し、風の王によって牢に閉じ込められる。その後、王が島から撤退する際も彼は置き去りにされた。
シュドム=リント
黒き地霊。土の魔導師。大魔導師オルラディンの弟子。一説によれば、同門の魔導師ツェデックをしのぐ魔力を持っていたと言われる。自ら洞窟に閉じこもり、魔法生物の研究を続けた後にメラナット島へと渡った。そこで闘技場の主となり、わが子に等しい一つ目巨人を戦わせ続けた。巨人が戦いに倒れた後には、地霊の洞窟に引きこもり晩年を過ごした。なお、フルネームが明らかになるのは次の作品である。
一つ目巨人
土の魔導師シュドムによって創られたもの。高い知性を持ち、闘技場の主として戦い続ける事の無意味さを悟っていた。
イビル=ナパジャ
伝説に名を残すハイエルフの細工師。ガルス=フィーによって砕かれたメレル=ウルの剣を見事に復元した。
ガルス=フィー
ダークエルフの剣士。ギーラの守護者。メラナット島地下の闘技場に足を踏み入れたメレル=ウルを迎え撃った。ギーラから与えられた闇黒の武具に身を包んで戦い、メレル=ウルに圧倒的な力の差を見せつけた。
メレル=ウル
ハイエルフの英雄。シースの守護者。大陸の森の中からメラナット島に訪れた戦士。メレル=ウルは島内の魔物をほぼ一掃したが、闘技場にて魔人ガルス=フィーに敗北、傷が癒えると再び闘技場へ向かい、二度と戻ることはなかったという。
ケル=ファーガス
ギーラの守護を勤めていた剣士。アイスブレードの剣技により、立ちはだかる相手を氷塊に変えていったことから「氷の戦士」と讃えられていた。戦いに敗北した後にも彼の魂はギーラによって呼び戻され、闘技場へと通じる通路の一角に縛りつけられた。
ミーリア
竜の妖精。ギーラによってつくられた。聖剣を使う資格のある戦士の前に現われることもあれば、ギーラの密偵として使われることもある。製法はさほど難しくないため、教王によってデーモンロードと共に量産されていた。
オールドハンド
風の王が滅んだ後、メラナット島を拠点にしてヴェルド海で暴れた海賊のひとり。風の王の宝を見つけ、宝を島のとある場所に隠す。そのことが仲間たちに発覚し殺されてしまう。仲間たちはオールドハンドが隠した宝を探して島内をさまよったが仲間割れをおこした挙句、島の魔物に殺されていった。
セルフィ・フォス
ダークエルフの商人。教王と取引をするべく島へと渡る。貴重なアイテムを自分に売るよう盛んに持ちかけるなど、非常に商魂たくましい性格。
ラフィ・フォス
セルフィ・フォスの孫。祖父と同じく島で商売をしているが、その商才は祖父からはほとんど評価されず、単に船頭としか見られていない。祖父ほどのがめつさも持っていない。
アル・ハント
島に出入りする商人の一人。太っているためかものぐさな性格である。彼のような太ったものぐさなキャラと「俺は太ってるから行かないけどね」と言う台詞は、以降のシリーズに必ず出てくるようになる。
ウォズ・シュー
かつては彫刻家であったが、前作に登場した盗賊ギルにそそのかされて鍵の複製に手を染めた事から国を追われ、島へと渡る。オリジナルの鍵といくらかの代金を渡せば、鍵の複製をしてくれる。
アーネス・クライド
ヴァーダイトの剣士で王の命でメラナット島に辿り着くも教王の捕虜になる。なお、解放すると重要アイテムをもらえるが、解放しても解放しなくてもストーリーを進めると教王のところに向かい、力尽きてしまう。
ラッド・ビルヘム
島に住む水晶細工師。レオンの弟子であるが、その腕は師に遠く及ばない。一定量の水晶を渡せば、それで弓矢や水晶の瓶を作ってくれる。
クロラ・アムガン
中央集落に住む未亡人。水晶掘りの夫とともに一家で島に渡るが、程なく夫は事故で他界。以来、水晶掘り達の世話をして暮らしている。
サンドル・アムガン
クロラの息子。無鉄砲な性格で、冒険家に憧れ、危険を省みず島のあちこちを探索している。そのため、母のクロラをいつも心配させている。
メリル
水晶の中に全てを映し出す占い師。女性であるという事以外、年齢や今までの経歴などは知られていない。かつてはハーバイン3世の側近であったこともあることから、通常の人間をはるかに超越した年齢を生きていることは確かである。彼女に貴重なアイテムを見せると、それについて解説してくれる。
テオ・バドエル
メラナット島東部集落に住むジジ=バドエルの父親。いつものように水晶を掘りに出かけたが、行方不明に。ある場所で意識のない状態で発見するが、あるアイテムを使うと意識を取り戻すことが出来る。
ジジ・バドエル
メラナット島東部集落に住む、水晶を掘りに出かけたが、いつまで経っても帰ってこない父の安否を気にしている。因みに、次作IIIではメモを残して父と共にグラナティキに逃れている。
ハリス・カーバイト
昔は腕のいい水晶掘りだったが、落盤事故によって仲間と足の自由を失う。墓守を新しい職とし現場を離れて久しいが、若い水晶掘りたちに水晶の大量にある場所を教えることもあった。
東部集落のジジを孫のようにかわいがっている。
ファイ・ファト
ダイアス・ノーラのバジル兄妹の幼馴染。教王の右腕として島に渡るが、恐れをなしたのか島の奥深くに隠れている。ノーラを連れて島から脱出を図るべく、脱出に必要な物と教王からくすねたアイテムとの交換をアレフに持ちかける。
ノーラ・バジル
行方不明となった高名な剣士である兄の消息をたどる内に、メラナット島の事を聞き渡島した若い女性。大地の神を信仰しており、兄の無事と島で命を落とした者達の冥福を常に祈っている。なお次作のIIIにおいても、意外な形で再登場する。
ル=ア=イシリウス
竜王草の木を見つけたハイエルフの始祖。
聖者の墓
ダイアス・バジル
ノーラ・バジルの実兄。エレギリア大陸にその名をとどろかせた剣士だったが、ジャンの父ハウザーと試合を挑んで敗れて以来消息を絶つ。
教王
黒き竜ギーラを神と崇め、大勢の僧兵達を引き連れてメラナット島を恐怖で支配する暴君。ギーラを守護する“守護の者”でもあり、島の奥深くにある闘技場で侵入者を待ち構えている。敵キャラとしては攻守ともに隙が無く、シリーズ中一・二を争う難敵としてプレイヤーの前に立ちはだかる。正体はダイアス・バジル。

キングスフィールドIII

ライル・ウォリシス・フォレスター
ヴァーダイト国第一王子。光の魔力を有する数少ない人間であり、それゆえに変心した父王を討ち果たすべく宿命付けられている。幼い頃に辺境へと逃れ、成長を待ったのち父を討つべく孤独な冒険へと旅立つ。
アルフレッドI世
第1作の主人公。乱心した前国王を討ち果たし、その後を継いでヴァーダイト国王となる。聖剣と呼ばれるムーンライトソードを復活させ、また王としても善政を布いた事から“聖王”と称えられる。だが病に倒れたことをきっかけにその性質は変貌、一変して民を迫害し、魔物を放って国土を荒廃させる。
レオン・ショア
前作にも登場したハーフエルフの細工師。ライルが辺境に逃れた後は、その後見人として彼の成長を見守っていた。持ち主とともに成長する剣“エクセレクター”を鍛え上げ、ライルが旅立つ際に手渡す。
エド・ノイマン
元は墓暴きをしていたが、守備隊長ロドムと出会った事で改心、墓堀人に転身する。ただ屍から遺品をくすねる等手癖の悪さは変わっていないようである。アイテムの収集が趣味で、重要アイテムを売ってしまった後は彼から買い戻す事が出来る。
ロドム・ウォード
守備隊の隊長で、パイロットファーム版の主人公。折れたムーンライトソードの行方を求め見事に見つけ、ヴァーダイト城近くの墓に供える。本編では名のみの登場でクイスト周辺の魔物を掃討していたが、ある時城を目指して旅立ち、そのまま行方不明となる。
ミーナ・クー
ハイエルフの商人。父エルラスがガランの地へ向かったまま行方不明となり、現在はラルーゴで商売をしている。父は王家の御用商人で、その縁でジャンやアレフ、幼時のライルとも面識があった。戦闘力もそれなりにあり、現在も商売のためあちこち飛び回っている。
オーデ
ハイエルフの長老。エルフの大半が国外へ逃れた現在も、森に一人留まっている。
グレイン・アス
ソードマスターの一人。ジャンの剣の師匠で、その父ハウザーとも友人だった。封印の日にライルを連れて城を出た後は、カズンの村を守りながら、ライルが成長して現れるのを待っていた。なお、体力とすべての属性の魔力が50以上あると、一部の武器に魔法のように使用できる剣の技を教えてくれる。
グーリン・ボドルフ
ドワーフの鍛冶屋。かつての名匠ウォリンにも劣らない腕を持つが、息子オージーが彼の作ったエルクリスボウによって命を落として以来、決して武器を作ろうとはせず、現在はドワーフの洞窟内に閉じこもっている。なお、ブロミウスという鉱石を持っていて、誰一人ノンプレイヤーキャラクターを自分の手で殺していなければ、防具を作ってくれる。
オルラディン
伝説の大魔導師。五属性の魔法を操り、ヴァーダイト国内に多くの足跡を残しているが、謎の部分も多く、弟子のツェデックやシュドムのほうが有名である。いたずら好きともいわれ、遺跡やアイテムにトラップを施していることが多い。
メレル・ウル
ハイエルフの英雄。かつて魔人ガルス=フィーによって倒されたが、シースが復活させ、ムーンライトソードを破壊させた。
アレフ・ガルーシャ・レグナス
前作の主人公、隣国グラナティキの第2皇子。アルフレッドI世が狂乱しヴァーダイトに魔物が現れる光景を目の当たりにし、王のところに向かうも太刀打ちできず、ヴァーダイトの魔導師と共に王もろとも城を封印することを決意。折れたムーンライトソードに魔力を込めて城を封印するも、瀕死の状態に陥る。そばにいた幼少のライルに遺言を残し絶命する。

キングスフィールドIV

イクシオン・ロズベルク
ヘリオドールの隣にあるカルザイトの王家である、ロズベルク家の男。ロズベルク家に生まれるものは魔法を使えたり、勘が鋭かったりするが、彼だけはそんな能力を持たずに生まれた為、クローゼの元で修行していた。
ジオリ・ハーマニー
遠征隊の一人。地下に行くのが怖かったため仮病を使い地上にある野営地に残ったが、後悔している。
マシュー・ベルナール
地下の倉庫跡に店を開いている男。常に黙々と看板を磨いており、噂では命の石が採掘される大昔から店があったようだが、真実を知る者は誰もいない。
アデリーン・ジュネ
母親の病気を治すため、カルザイトからこの地を訪れた一家の娘。母は病気で床に伏し父は命の石を彫りに出かけたまま戻って来ない。彼女は犬と一緒に父の帰りを待ち続けている。命の石を母親に渡すとお礼に火の魔法石をくれる。
エレイン・ジュネ
アデリーンの母親。病を治すためカルザイトから夫と娘とともにこの地を訪れた。病床に伏しながらも、自身の病気を癒やすことが出来るという命の石を取りに行った夫の帰りを待ち続けているが
ジョアン・スーク
借金返済のために、採掘場の奥でつるはしを振り続けている男性。少し経ってから戻ってくると、なぜか死んでいる。
エドミー・ラックレス
伝説の大盗賊千の鍵ツワイクを追って古の都を目指している盗賊。ツワイクですら持ち帰る事が出来なかった森の至宝を狙っており、古の都の入り口がある神殿まではたどり着いたが、その先の魔物に手こずり先に進めず足止めを食らっている。
オルフ・オス
神殿の地下で暮らしている語り部。
オフディアン
遠征隊を全滅させた首の長いトカゲの戦士。刀剣と盾、弓矢を巧みに操る難敵。正体はオフディアンの女王ベラニスの手で姿を変えられた人間。
エミル・エト
聖樹の中でひっそりと暮らしている森の民の女性。森の番人である巨人の世話をし、守り続ける役目にある。一族の多くがこの地を去ったなか、最後の生き残りとして留まっている。番人の世話を使命としながらも、魔物で溢れている森の懐に雫を取りに行けず嘆いている。
デリン・ガンドル
たった一人生き残った土の民の鍛冶師。
カコデーモン
体色の赤い巨大な怪物。溶岩洞に異変を起こした張本人。その巨体で溶岩の川をせき止め、精錬所に溶岩が行かないようにしていた。戦闘では巨体を生かして殴りかかってきたり、火を吹きかけてくる。また溶岩をすくい上げ投げつけてくるが、投げつけた溶岩が地面に投げつけラーバと呼ばれるモンスターを生み出すやっかいな強敵。
オリン・アガザル
土の民の長。精錬所の上部に位置する溶岩洞に異変を感じ、禁を破り調べに向かったところ、氷風の祭器にとりつかれ正気を失った彼は土の民を皆殺しにしてしまい、祭器の影響により精錬所は極寒の世界と化し、デリンとともに氷の中に閉じ込められた。
ギル・キリアン
古の都で一人研究を続けている。
クローゼ・イヒト
イクスの師で、遠征隊を率いて像を戻しに古の都に向かってから行方不明になっていた「剣の長」。
ジョルジ・カリエフ
遠征隊の生き残りで、地下から逃げてきたがあと少しの所で怪物に相方を殺され、自分も殺されかけて部屋の中で生きる気力をなくし座り込んでいる。
ロッド・リスゴー
鍾乳洞の中の小屋の中にいる敗残兵の一人。奥で奇妙な卵を一人食べている。
ベオ・モルディン
魔物化した仲間に襲われ、古の都である部屋に逃れている遠征隊の兵士。弓をただで譲ってくれる上、物資をイクスに売ってくれる。
セシル・バーレイ
オブディアンに捕まり、大墓所へ繋がる門の門番をさせられている。オブディアンを恐れている。
ウォーゼ・タフト
厄災の地に住む老人。亡くなった妻のお墓参りへ向かおうとしたが、道中の吊り橋が落ちており途方に暮れている。
イライジャ
女王ベラニスの宮殿にいる闇の司祭。ベラニスの事を恐れている。
セラク・ソー
森の民。生命の謎を研究していた癒やし手。研究は生命の創造まで行き着き、疑似生命体ゲネアを作った。しかし闇の者たちとの戦いの影響でゲネアが闇に飲まれ狂ってしまったのを見て、自責の念に駆られ自殺した。風鳴の館の2階には石化した彼の遺体がある。

キングスフィールド アディショナルI

リキストリア王
民から略奪王と呼ばれ、今も迷宮に隠れ潜んでいると言われる。
酒場の女主人
トラウジウトの町で酒場を営んでいる。騎士であった夫がリキストリア王に殺され、迷宮にある彼の墓へ一人でよく訪れているらしい。
旅の剣士
祖国から略奪されたムーンライトソードの探索を命じられ、遥かこの地リキストリアへ来た兵士。主人公に友好的で、色々な情報を教えてくれる。

  1. ^ 高柳尚著『ゲーム戦線超異常』(株)ライフ社 1996年刊 P77-84
  2. ^ 高柳尚著『ゲーム戦線超異常』(株)ライフ社 1996年刊 P85-90






固有名詞の分類

プレイステーション2用ソフト アレスの翼  街道バトル 〜日光・榛名・六甲・箱根〜  キングスフィールド  ああっ女神さまっ  押忍!番長
プレイステーション用ソフト 真・女神転生 デビルチルドレン 黒の書・赤の書  マジカルホッパーズ  キングスフィールド  東京シャドウ  サモンナイト2
アクションゲーム プレビリアン  きれいずきん生活  キングスフィールド  マーベルランド  旋光の輪舞
プレイステーション・ポータブル用ソフト 薄桜鬼 〜新選組奇譚〜  カルネージハート  キングスフィールド  タイガー・ウッズ PGA TOUR  攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX -狩人の領域-
ゲームアーカイブス対応ソフト 未完のルポ  カルネージハート  キングスフィールド  紫炎龍  ドッチメチャ!
アクションRPG シャドウタワー  バウンティ ハウンズ  キングスフィールド  ひとがたルイン  フォーチュンサモナーズ 〜アルチェの精霊石〜

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キングスフィールド」の関連用語

キングスフィールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キングスフィールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキングスフィールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS