ウィッフルボール ルール

ウィッフルボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 01:26 UTC 版)

ルール

野球と同様、2つのチームが攻撃と守備を交互に繰り返して勝敗を競う。

ピッチャーはKゾーン/ストライクゾーンターゲット(SZT)という的に向かってボールを投げ、バッターはそれを打ち返す。

最小では1vs1からでも勝負が可能である。

基本的なカウント
  • 基本的なカウントの仕方は4ボール・3ストライク・3アウト交代である。
  • ボールが身体に当たった場合はデッドボールではなくボールとなる。(顔に当たった場合はデッドボール)
  • バッターは基本走塁無し、ファウルチップがKゾーンに当たった場合はストライクとなる。
  • その他としては、走塁あり・2ストライクでアウト等のルールも存在する。
マウンドからKゾーンまでの距離
  • アメリカでは各リーグごとに異なる。
    • 13m (ミドルピッチルール)
    • 14.63m(ファストピッチルール)
異なる3種類のルール

アメリカの各地には多数のリーグが存在し、各リーグごとにルールがそれぞれ異なる。アメリカには様々なスタイルが存在し、厳密に括り分けすることが非常に難しいが、おもにバックヤードルール(スローピッチ)・ミドルピッチルール・ファストピッチルールとされるものがある。

  • バックヤードルール
    名前の通り裏庭で遊ぶようのルールであり、ウィッフルバットとウィッフルボールを使って(低速のみ)投げて・打って遊ぶスタイル(ルール)のことを指す。
  • ミドルピッチルール
    バックヤードルールをさらに競技性を強くした内容のものが多い。ウィッフルバットとウィッフルボールを使用し球速制限を設けて(中速まで)プレーされていることが多い。
  • ファストピッチルール
    バットはmoonshotバット・自作品バット・Blitzバットなどバレル部分が大きくなっているバットとウィッフルボールを使用し、球速制限なく豪快な投球(高速ピッチ)をするのが印象的である。

安打の数え方(日本ウィッフルボール協会採用ルール)

前述のとおり、ウィッフルボールでは必ずしも走塁は求められない。フライの打球がシングルエリアに落ちた場合は安打、ダブルエリアに落ちた場合は二塁打となり、以降同様に三塁打・本塁打としてカウントする。

アウトになる場合(日本ウィッフルボール協会採用ルール)

アウトとしてカウントされるのは、「空振り/見逃し三振の場合」・「ファウルライン、フェアラインでフライの打球を取った場合」・「ゴロの打球を、直接フェアライン上で捕球した場合」の3つである。




「ウィッフルボール」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィッフルボール」の関連用語

ウィッフルボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィッフルボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィッフルボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS