「重用され」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/5873件中)
読み方:あねがこうじ もとつな室町時代の公卿・歌人・連歌作者。昌家の子。法名は常心。権中納言従二位。飛騨国司。飛鳥井雅親に歌を学ぶ。足利義政に重用され和歌所寄人に選ばれ、また三条院西実隆とも親交した。
読み方:たじり きたなり官僚・子爵。幼名は三次郎。諱は種香。大隈重信や松方正義に重用され大蔵官僚の指導者としての役割を果たした。専修学校の創立にも参加、また帝国大学で教鞭をとるなど後進の育成に関わった...
読み方:たじり きたなり官僚・子爵。幼名は三次郎。諱は種香。大隈重信や松方正義に重用され大蔵官僚の指導者としての役割を果たした。専修学校の創立にも参加、また帝国大学で教鞭をとるなど後進の育成に関わった...
読み方:はむろ みつただ室町後期の公卿。教忠の子。父子ともども足利義視と昵懇であった。義視の子義稙が将軍になると重用され、幕府政務決裁の中枢を担った。正三位権大納言に至る。細川政元による義稙は廃立の企...
読み方:はむろ みつただ室町後期の公卿。教忠の子。父子ともども足利義視と昵懇であった。義視の子義稙が将軍になると重用され、幕府政務決裁の中枢を担った。正三位権大納言に至る。細川政元による義稙は廃立の企...
読み方:なおえじょう直江兼続が慶長5年(1600)、徳川家康に重用されていた僧西笑承兌(さいしょうじょうたい)に送った書簡。上杉家への上洛勧告に対する返書で、挑発的な内容であったことから家康の怒りを買...
読み方:なおえじょう直江兼続が慶長5年(1600)、徳川家康に重用されていた僧西笑承兌(さいしょうじょうたい)に送った書簡。上杉家への上洛勧告に対する返書で、挑発的な内容であったことから家康の怒りを買...
読み方:なおえじょう直江兼続が慶長5年(1600)、徳川家康に重用されていた僧西笑承兌(さいしょうじょうたい)に送った書簡。上杉家への上洛勧告に対する返書で、挑発的な内容であったことから家康の怒りを買...
読み方:ぐせいなん[558〜638]中国、唐初の名臣・書家。余姚(よよう)(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は伯施(はくし)。唐の太宗に重用された。楷書にすぐれ、欧陽詢(おうようじゅん)・...
読み方:ぐせいなん[558〜638]中国、唐初の名臣・書家。余姚(よよう)(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は伯施(はくし)。唐の太宗に重用された。楷書にすぐれ、欧陽詢(おうようじゅん)・...