「相模・北条氏」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/137件中)
○丹後守 安芸守◇父:北条広春 室:元畠山義慶室? 子:北条景広、下野守高常、広包、上野介高明 大江広元の流れをくむ越後の名族。越後・上杉謙信に仕え上野・厩橋城主となる。関東方面に武威を張るが、相模・...
○丹後守 安芸守◇父:北条広春 室:元畠山義慶室? 子:北条景広、下野守高常、広包、上野介高明 大江広元の流れをくむ越後の名族。越後・上杉謙信に仕え上野・厩橋城主となる。関東方面に武威を張るが、相模・...
○虎種 清岩 美濃守◇父:原能登守友胤 子:横田十郎兵衛康景、原四郎盛胤、直胤 上総守護原(千葉)氏一族。父友胤の時、抗争に敗れて一族は国を追われ、親子は甲斐・武田氏に仕官した。1521年甲斐・飯田河...
○虎種 清岩 美濃守◇父:原能登守友胤 子:横田十郎兵衛康景、原四郎盛胤、直胤 上総守護原(千葉)氏一族。父友胤の時、抗争に敗れて一族は国を追われ、親子は甲斐・武田氏に仕官した。1521年甲斐・飯田河...
○下総守◇父:成田長泰 弟:小田伊賀守家時 藤原氏流と称す。父と家督相続で争いになるが、1566年家督を継いで武蔵・忍城主となった。相模・北条氏に従う。豊臣秀吉の小田原攻めの際には早くからこれと内通し...
○下総守◇父:成田長泰 弟:小田伊賀守家時 藤原氏流と称す。父と家督相続で争いになるが、1566年家督を継いで武蔵・忍城主となった。相模・北条氏に従う。豊臣秀吉の小田原攻めの際には早くからこれと内通し...
○尾張守◇父:松田顕秀?康光? 弟:松田筑前守康定?康郷? 子:笠原新六郎政堯、松田左馬介直憲 相模・大庭氏の流れ。相模・北条氏譜代の重臣。豊臣秀吉の小田原征伐の際、籠城策を主張した。しかし籠城中、秀...
○尾張守◇父:松田顕秀?康光? 弟:松田筑前守康定?康郷? 子:笠原新六郎政堯、松田左馬介直憲 相模・大庭氏の流れ。相模・北条氏譜代の重臣。豊臣秀吉の小田原征伐の際、籠城策を主張した。しかし籠城中、秀...
○田中氏 越中守 江雪斎 岡野氏◇父:田中泰行?康行? 養父:板部岡康雄 子:岡野房恒 鎌倉幕府執権北条氏の裔との説有り。江雪斎の名で有名。板部岡康雄の遺領を継ぐ。相模・北条氏の評定衆であり、主に外交...
○田中氏 越中守 江雪斎 岡野氏◇父:田中泰行?康行? 養父:板部岡康雄 子:岡野房恒 鎌倉幕府執権北条氏の裔との説有り。江雪斎の名で有名。板部岡康雄の遺領を継ぐ。相模・北条氏の評定衆であり、主に外交...