「古今和歌集」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/2795件中)

読み方:ごぎんわがしゅう江戸前期の狂歌集。10巻。石田未得(いしだみとく)著。慶安2年(1649)成立。古今和歌集をもじり、部立てもそれに倣う。
読み方:ごぎんわがしゅう江戸前期の狂歌集。10巻。石田未得(いしだみとく)著。慶安2年(1649)成立。古今和歌集をもじり、部立てもそれに倣う。
読み方:しおいうこう[1869〜1913]詩人・国文学者。兵庫の生まれ。本名、正男。落合直文の浅香社に参加、七五調の詩を発表。著「暗香疎影」「新古今和歌集詳解」など。
読み方:しおいうこう[1869〜1913]詩人・国文学者。兵庫の生まれ。本名、正男。落合直文の浅香社に参加、七五調の詩を発表。著「暗香疎影」「新古今和歌集詳解」など。
読み方:しおいうこう[1869〜1913]詩人・国文学者。兵庫の生まれ。本名、正男。落合直文の浅香社に参加、七五調の詩を発表。著「暗香疎影」「新古今和歌集詳解」など。
読み方:こいのうた1 「恋歌(こいうた)」に同じ。2 古今和歌集以後の歌集の部立ての一。恋愛の歌を集めた部分。また、その部分の歌。
読み方:こいのうた1 「恋歌(こいうた)」に同じ。2 古今和歌集以後の歌集の部立ての一。恋愛の歌を集めた部分。また、その部分の歌。
読み方:こいのうた1 「恋歌(こいうた)」に同じ。2 古今和歌集以後の歌集の部立ての一。恋愛の歌を集めた部分。また、その部分の歌。
読み方:ここんばかしゅう江戸後期の狂歌集。20巻2冊。朱楽菅江(あけらかんこう)編。天明4年(1784)刊。体裁を古今和歌集にまねて、天明調狂歌の典型を示したもの。
読み方:ここんばかしゅう江戸後期の狂歌集。20巻2冊。朱楽菅江(あけらかんこう)編。天明4年(1784)刊。体裁を古今和歌集にまねて、天明調狂歌の典型を示したもの。




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS