「重要無形文化財」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/2725件中)
読み方:うの そうよう陶芸家。京都生。陶芸家宇野仁松の長男。本名は宗太郎。京都市陶磁器伝習所で学ぶ。中国古代色磁を再現した。重要無形文化財。昭和48年(1973)歿、86才。
読み方:やまもと とうしゅう陶芸家。備前焼。岡山県生。名は政雄。楠部彌弌に師事する。轆轤の名手といわれ、繊細優美な作風で知られる。毎日芸術賞受賞。日本工芸会理事。県重要無形文化財。人間国宝。平成6年(...
読み方:やまもと とうしゅう陶芸家。備前焼。岡山県生。名は政雄。楠部彌弌に師事する。轆轤の名手といわれ、繊細優美な作風で知られる。毎日芸術賞受賞。日本工芸会理事。県重要無形文化財。人間国宝。平成6年(...
読み方:のむら まんぞう狂言師。東京生。五代目和泉流野村萬斎の長男。名は萬造。父に師事し、六代目萬蔵を襲名。特に太郎冠者狂言に秀でる。芸術祭文部大臣賞受賞。重要無形文化財。芸術院会員。昭和53年(19...
読み方:のむら まんぞう狂言師。東京生。五代目和泉流野村萬斎の長男。名は萬造。父に師事し、六代目萬蔵を襲名。特に太郎冠者狂言に秀でる。芸術祭文部大臣賞受賞。重要無形文化財。芸術院会員。昭和53年(19...
陶芸家。岡山県生。横山香宝に師事。岡山藩家老伊木長門守のお庭焼として中興した忠明焼の伝統技法を継承する。県重要無形文化財、国卓越技能章受章、県展審査会員。平成8年(1996)歿、82才。
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 04:34 UTC 版)名詞重 要 文 化 財(じゅうようぶんかざい)文部科学大臣が指定した、重要な有形...
読み方:むけいぶんかざい演劇・音楽・工芸技術その他の日本の無形の文化的所産で、歴史上または芸術上価値の高いもの。そのうち特に重要なものを文部科学大臣が重要無形文化財として指定し、併せてその保持者または...
読み方:むけいぶんかざい演劇・音楽・工芸技術その他の日本の無形の文化的所産で、歴史上または芸術上価値の高いもの。そのうち特に重要なものを文部科学大臣が重要無形文化財として指定し、併せてその保持者または...
読み方:せきしゅうばんし《石州は石見(いわみ)国の異称》島根県西部地方産の、コウゾを材料とした丈夫な和紙。石見半紙。[補説] 国指定の重要無形文化財。また、本美濃紙・細川紙とともに、ユネスコの無形文化...