「租 (律令制)」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/346件中)
読み方:はくてい律令制で、無位無官の良民。口分田を支給されて租を納め課役を負担する者。
読み方:はくてい律令制で、無位無官の良民。口分田を支給されて租を納め課役を負担する者。
読み方:はくてい律令制で、無位無官の良民。口分田を支給されて租を納め課役を負担する者。
読み方:ゆそでん律令制で、田租を課した田。口分田(くぶんでん)・位田・功田・賜田など。→不輸租田...
読み方:ゆそでん律令制で、田租を課した田。口分田(くぶんでん)・位田・功田・賜田など。→不輸租田...
読み方:ゆそでん律令制で、田租を課した田。口分田(くぶんでん)・位田・功田・賜田など。→不輸租田...
読み方:いっしんでん古代、律令制の土地公有のとき、その人一代を期限として朝廷から租を免除されて賜った田地。いしでん。
読み方:いっしんでん古代、律令制の土地公有のとき、その人一代を期限として朝廷から租を免除されて賜った田地。いしでん。
読み方:いっしんでん古代、律令制の土地公有のとき、その人一代を期限として朝廷から租を免除されて賜った田地。いしでん。
読み方:いでん律令制で、親王以下五位以上の者に位階に応じて支給された田地。初め輸租田であったが、しだいに私有地化した。