「祝詞(のりと)」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/210件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 03:40 UTC 版)名詞のりと【祝詞/のっと・のと・のとりとごと】儀式などの改まった場で、神を祭る際に神前で唱える古体の言葉。宣言(ノリコト...
読み方:しゅく[音]シュク(呉)(漢) シュウ(シウ)(漢) [訓]いわう はふり ほぐ[学習漢字]4年〈シュク〉1 いわう。いわい。「祝宴・祝賀・祝辞・祝日・祝杯・祝福・祝勝会/慶祝・奉祝」2 のり...
読み方:しゅく[音]シュク(呉)(漢) シュウ(シウ)(漢) [訓]いわう はふり ほぐ[学習漢字]4年〈シュク〉1 いわう。いわい。「祝宴・祝賀・祝辞・祝日・祝杯・祝福・祝勝会/慶祝・奉祝」2 のり...
読み方:しゅく[音]シュク(呉)(漢) シュウ(シウ)(漢) [訓]いわう はふり ほぐ[学習漢字]4年〈シュク〉1 いわう。いわい。「祝宴・祝賀・祝辞・祝日・祝杯・祝福・祝勝会/慶祝・奉祝」2 のり...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 20:51 UTC 版)「神具」の記事における「祝詞幣」の解説祝詞幣(のりとへい)は、出雲大社などで神事に用いる...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 03:22 UTC 版)「神楽ちづる」の記事における「弐百拾弐活・神速の祝詞〔しんそくののりと〕(ちづる)」の解...
「祝詞」の正しい読み方「祝詞」は「のりと」「しゅうし」「しゅくし」と3通りの読み方がある。どれも間違いではないが、一般的によく読まれるのは「のりと」である。「いわいことば」と読むのは当て字的なものであ...
読み方:し[音]シ(漢) [訓]ことば[学習漢字]6年1 ことば。文句。「賀詞・献詞・祝詞・序詞・誓詞・題詞・弔詞」2 文法上の単語の部類。「動詞・品詞・副詞・名詞」3 詩文。詩歌。「詞章・詞宗(しそ...
読み方:し[音]シ(漢) [訓]ことば[学習漢字]6年1 ことば。文句。「賀詞・献詞・祝詞・序詞・誓詞・題詞・弔詞」2 文法上の単語の部類。「動詞・品詞・副詞・名詞」3 詩文。詩歌。「詞章・詞宗(しそ...
読み方:し[音]シ(漢) [訓]ことば[学習漢字]6年1 ことば。文句。「賀詞・献詞・祝詞・序詞・誓詞・題詞・弔詞」2 文法上の単語の部類。「動詞・品詞・副詞・名詞」3 詩文。詩歌。「詞章・詞宗(しそ...