Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 南北朝時代 (日本)の解説 > 南北朝時代 (日本)の全文検索
「南北朝時代 (日本)」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/11522件中)

読み方:ほくちょう中国の南北朝時代、華北に拠って興亡した北魏・西魏・東魏・北斉・北周の5王朝の総称。北周を継いだ隋(ずい)が南朝の陳を滅ぼして南北を統一した。日本の南北朝時代、延元元=建武3年(133...
読み方:なんちょう中国の南北朝時代、江南に拠って建国した漢民族の王朝。420年建国の宋に始まり、斉・梁・陳の四王朝が、589年隋の統一まで続いた。三国の呉と東晋を加えて六朝(りくちょう)ともいう。日本...
読み方:なんちょう中国の南北朝時代、江南に拠って建国した漢民族の王朝。420年建国の宋に始まり、斉・梁・陳の四王朝が、589年隋の統一まで続いた。三国の呉と東晋を加えて六朝(りくちょう)ともいう。日本...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:11 UTC 版)「南北朝正閏論」の記事における「第二次世界大戦後における南北朝時代を巡る議論」の解説第二...
皇統連綿は日本ばかり皇統連綿たり皇統連綿皇統連綿を誇り得る国は日本のほかには無い皇統連綿は日本だけだ皇統連綿を誇り得る国は日本のみである皇統連綿は我が国のみ南北朝時代の二つの皇統二つの皇統が交互に立つ...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:33 UTC 版)固有名詞康 暦(こうりゃく)日本の元号の一つ。南北朝時代の北朝で用いられた。永和の後、永徳の前。1379年3月22日から...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:32 UTC 版)固有名詞康 永(こうえい)日本の元号の一つ。南北朝時代の北朝で用いられた。暦応の後、貞和の前。1342年4月27日から1...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:28 UTC 版)固有名詞建 徳(けんとく)日本の元号の一つ。南北朝時代の南朝で用いられた。正平の後、文中の前。1370年7月24日から1...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:28 UTC 版)固有名詞正 平(しょうへい)日本の元号の一つ。南北朝時代の南朝で用いられた。興国の後、建徳の前。1346年12月8日から...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:33 UTC 版)固有名詞貞 治(じょうじ)日本の元号の一つ。南北朝時代の北朝で用いられた。康安の後、応安の前。1362年9月23日から1...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS