「貞信公記」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/168件中)
藤原 経臣(ふじわら の つねおみ、昌泰3年(900年) - 没年不詳)は、平安時代中期の貴族・儒学者。藤原北家魚名流。大学頭・藤原佐高の子。官位は正五位下・肥前守。経歴朱雀朝初頭に文章得業生の傍ら、...
ナビゲーションに移動検索に移動この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年5...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:50 UTC 版)「如意ヶ嶽」の記事における「如意寺」の解説かつて如意ヶ嶽山中に大規模な山岳寺院があった。
代明親王時代平安時代前期 - 中期生誕延喜4年(904年)薨去承平7年3月29日(937年5月12日)改名将観 → 代明官位四品[1]または三品[2]、中務卿父母父:醍...
敦慶親王時代平安時代前期 - 中期生誕仁和3年12月(888年1月または2月)薨去延長8年2月28日(930年3月30日)改名維蕃 → 敦慶別名光玉宮、桂御子官位二品、式部卿父母父:宇多天皇、母:藤原...
ナビゲーションに移動検索に移動源 順子(みなもと の じゅんし/のぶこ、生没年不詳(貞観17年(875年)- 延長3年4月4日(925年5月4日)説も))は、平安時代前期の女性。史料によって傾子 ...
『参天台五臺山記』(さんてんだいごだいさんき)は、平安時代後期の僧・成尋が著した北宋時代の中国大陸旅行記。全8巻。円仁『入唐求法巡礼行記』(約230年前の平安初期)と並び、北宋における仏教の事情を知る...
ナビゲーションに移動検索に移動東五条院(ひがしごじょういん)は、平安時代に平安京の五条堀川にあった邸宅。後に五条院(ごじょういん)と呼ばれた後院と同一と推測されている。文徳天皇の生母である藤原順子が夫...
『貞信公記』(ていしんこうき)は、関白太政大臣藤原忠平の日記。概要日記の名称は忠平の諡号「貞信公」に因んだもので、『貞信公御記』ともいう。10世紀前半の政治史を知るうえでの基本史料で、朝廷儀礼や政務に...
九暦(きゅうれき)は、平安時代中期の公卿で、朝廷儀礼のひとつである九条流の祖、右大臣藤原師輔の日記である。父藤原忠平の日記『貞信公記』や、式部卿重明親王の日記『吏部王記』等とともに、平安時代中期の政治...