「貞信公記」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/168件中)
藤原 仁善子身位東宮保明親王妃・東宮慶頼王母敬称本院御息所死去天慶8年12月20日(946年1月25日)配偶者保明親王子女慶頼王・煕子女王家名藤原北家父親藤原時平母親廉子女王栄典正五位下テンプレートを...
Jump to navigationJump to search 凡例藤原師保時代平安時代中期生誕延喜10年7月7日(910年8月14日)?死没不明官位従五位下氏族藤原北家父母父:藤原忠平、...
凡例藤原繁時時代平安時代中期生誕不詳死没天慶6年6月6日(943年7月10日)官位正五位下、大学頭主君醍醐天皇→朱雀天皇氏族藤原北家真夏流父母父:藤原弘蔭、母:藤原高経の娘妻藤原輔国の娘子...
ナビゲーションに移動検索に移動藤原 高堪(ふじわら の たかかつ、生年不詳 - 承平2年(932年)10月)は、平安時代前期から中期にかけての貴族。藤原式家、中納言・藤原吉野の曾孫、無官位・藤原後世の...
慶頼王皇太孫在位延喜23年4月29日(923年5月22日) - 延長3年6月19日(925年7月12日)時代平安時代前期生誕延喜21年11月9日(921年12月10日)[1]薨御延長3...
ナビゲーションに移動検索に移動敦固親王時代平安時代前期 - 中期生誕不詳(寛平3年(891年)以前)薨去延長4年12月28日(927年2月3日)別名桃園兵部卿宮官位二品兵部卿父母父:宇多天皇、母:藤原...
春日詣(かすがもうで)とは、平安時代に行われた春日大社への参詣のこと。特に藤氏長者や摂関の参詣を指す。概要伝承では、延喜16年12月10日(917年1月6日)に藤氏長者であった藤原忠平が参詣したのが最...
良岑 義方(よしみね の よしかた、生年不詳 - 天徳元年(957年))は、平安時代中期の貴族。参議・良岑衆樹の子。官位は正四位下・左近衛中将。経歴朱雀朝にて、右近衛少将を経て天慶2年(939年)五位...
凡例藤原季平時代平安時代中期生誕延喜22年(922年)死没永観元年6月11日(983年7月23日)官位従三位、治部卿主君円融天皇氏族藤原北家長良流父母父:藤原尚範母:海氏の娘(丹後国人)ま...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例藤原 成国時代平安時代前期生誕不詳死没不詳官位従五位上、播磨介主君朱雀天皇氏族藤原北家末茂流父母父:藤原連永、母:不詳兄弟成国、鮮子妻不詳子命世テンプレー...