「定着氷」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/80件中)

定着氷以外の全ての海氷域を含める広義の用語で,その形態や配置に関係しない。なお,英語では密接度が7/10以上の場合には,drift iceの代わりにpack iceを用いてもよい。
定着氷以外の全ての海氷域を含める広義の用語で,その形態や配置に関係しない。なお,英語では密接度が7/10以上の場合には,drift iceの代わりにpack iceを用いてもよい。
氷で囲まれた直線的な形でない海水面。氷湖には砕け氷があったり,新成氷,ニラス,板状軟氷で覆われていてもよい。一方の側が海岸や定着氷に接している時には沿岸氷湖(shore polynya),分離帯氷湖(...
氷で囲まれた直線的な形でない海水面。氷湖には砕け氷があったり,新成氷,ニラス,板状軟氷で覆われていてもよい。一方の側が海岸や定着氷に接している時には沿岸氷湖(shore polynya),分離帯氷湖(...
氷で囲まれた直線的な形でない海水面。氷湖には砕け氷があったり,新成氷,ニラス,板状軟氷で覆われていてもよい。一方の側が海岸や定着氷に接している時には沿岸氷湖(shore polynya),分離帯氷湖(...
読み方:りゅうひょう寒帯地方で氷結した海水が風や波のために砕かれて氷塊となり、凍っていない海へ漂流してくるもの。北海道のオホーツク海沿岸では1月中旬〜4月中旬ごろ見られる。《季 春》「—や宗谷の門波(...
変形作用の結果,最密氷域,全密接氷域,凍結密氷域,定着氷,又は単独の氷盤に起こる切れ目や裂け目。割れ目には砕け氷があったり,ニラスや板状軟氷が張り詰めていることもある。長さは数mから数kmに及ぶものも...
変形作用の結果,最密氷域,全密接氷域,凍結密氷域,定着氷,又は単独の氷盤に起こる切れ目や裂け目。割れ目には砕け氷があったり,ニラスや板状軟氷が張り詰めていることもある。長さは数mから数kmに及ぶものも...
冬季の卓越風が沖に向かう場所では、海氷が沖に押し出され、流氷野と沿岸または定着氷との間にしばしば開水面が作られる。これを分離帯水路と呼ぶ。沿岸氷湖ともいう。昭和基地の近くに現れるものは俗に大利根水道と...
冬季の卓越風が沖に向かう場所では、海氷が沖に押し出され、流氷野と沿岸または定着氷との間にしばしば開水面が作られる。これを分離帯水路と呼ぶ。沿岸氷湖ともいう。昭和基地の近くに現れるものは俗に大利根水道と...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS