「定着氷」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/80件中)
分野:沿岸の海氷現象に関する用語意味:流氷が接岸、または定着氷と接着して沿岸水路がなくなり船舶が航行できなくなった最初の日。
ニラスや板状軟氷からなる定着氷の初期の段階で,その幅は海岸線より数mから100~200mに及ぶ。
ニラスや板状軟氷からなる定着氷の初期の段階で,その幅は海岸線より数mから100~200mに及ぶ。
海氷域の中で,海上の航行が可能な割れ目や,狭い通路。片側が海岸や定着氷に接している時には沿岸水路(shore lead),分離帯水路(flaw lead)と言う。
海氷域の中で,海上の航行が可能な割れ目や,狭い通路。片側が海岸や定着氷に接している時には沿岸水路(shore lead),分離帯水路(flaw lead)と言う。
沿岸に沿って固着した狭く長い氷で,潮汐によって動かされることもなく,定着氷が動き去った後も残っている部分。
沿岸に沿って固着した狭く長い氷で,潮汐によって動かされることもなく,定着氷が動き去った後も残っている部分。
海に浮かぶ氷で、定着氷(ていしゃくひょう)以外のものを流氷と言います。氷の形には関係なく、陸にくっついていなければ、全て流氷です。
海に浮かぶ氷で、定着氷(ていしゃくひょう)以外のものを流氷と言います。氷の形には関係なく、陸にくっついていなければ、全て流氷です。
海氷が海岸や氷河壁等に定着して、生成域を動かないでいるものを定着氷という。これに対して、海上を漂流している海氷を流氷という。