「二次電子検出器」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/67件中)
試料から放出された二次電子を検出するための検出器。最も多く使われているのは、ET検出器を基本としたもので、シンチレータと光電子増倍管で構成されている。対物レンズの形式によって、アウトレンズ検出器とTT...
試料から放出された二次電子を検出するための検出器。最も多く使われているのは、ET検出器を基本としたもので、シンチレータと光電子増倍管で構成されている。対物レンズの形式によって、アウトレンズ検出器とTT...
試料から放出された二次電子を検出するための検出器。最も多く使われているのは、ET検出器を基本としたもので、シンチレータと光電子増倍管で構成されている。対物レンズの形式によって、アウトレンズ検出器とTT...
環境制御形SEMで使われている二次電子検出器。数百Vに保たれた捕集電極が検出器として用いられるが、試料から放出された二次電子が、捕集電極で加速されるときに周囲のガス分子に衝突して起きる、ガス増幅を利用...
環境制御形SEMで使われている二次電子検出器。数百Vに保たれた捕集電極が検出器として用いられるが、試料から放出された二次電子が、捕集電極で加速されるときに周囲のガス分子に衝突して起きる、ガス増幅を利用...
アウトレンズ形対物レンズと組み合わされて使われる二次電子検出器。対物レンズと試料の間に配置されており、光軸に関して非対称な配置となるため、方向性を持った照明効果が得られる。通常はET検出器がそのまま使...
アウトレンズ形対物レンズと組み合わされて使われる二次電子検出器。対物レンズと試料の間に配置されており、光軸に関して非対称な配置となるため、方向性を持った照明効果が得られる。通常はET検出器がそのまま使...
二次電子検出器の電極の一つ。シンチレータの前に置かれており、±数百Vの電圧を印加することで、二次電子の検出効率を変えることができる。SEM像の明るさが変わるだけでなく、検出される二次電子と反射電子の割...
二次電子検出器の電極の一つ。シンチレータの前に置かれており、±数百Vの電圧を印加することで、二次電子の検出効率を変えることができる。SEM像の明るさが変わるだけでなく、検出される二次電子と反射電子の割...
二次電子あるいは反射電子を検出するために検出器先端に取り付けられた発光体で、電子を光に変換する機能を持つ。YAG結晶のようにそれ自身が発光するものやガラス基板に発光物質を塗布したものがある二次電子を検...