「しゃくちょうくう」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~28/32件中)
読み方:おりくちしのぶ[1887〜1953]国文学者・民俗学者・歌人。大阪の生まれ。号、釈迢空(しゃくちょうくう)。国学院大・慶応大教授。日本文学・古典芸能を民俗学の観点から研究。歌人としても独自の境...
読み方:おりくちしのぶ[1887〜1953]国文学者・民俗学者・歌人。大阪の生まれ。号、釈迢空(しゃくちょうくう)。国学院大・慶応大教授。日本文学・古典芸能を民俗学の観点から研究。歌人としても独自の境...
読み方:にっこう短歌雑誌。大正13年(1924)創刊、昭和2年(1927)廃刊。北原白秋・川田順・古泉千樫(こいずみちかし)・釈迢空(しゃくちょうくう)・木下利玄らが同人。歌人の大同団結を目的としたも...
読み方:にっこう短歌雑誌。大正13年(1924)創刊、昭和2年(1927)廃刊。北原白秋・川田順・古泉千樫(こいずみちかし)・釈迢空(しゃくちょうくう)・木下利玄らが同人。歌人の大同団結を目的としたも...
読み方:にっこう短歌雑誌。大正13年(1924)創刊、昭和2年(1927)廃刊。北原白秋・川田順・古泉千樫(こいずみちかし)・釈迢空(しゃくちょうくう)・木下利玄らが同人。歌人の大同団結を目的としたも...
読み方:ちょうくうしょう短歌の賞の一。年に1回、すぐれた歌集に贈られる。昭和42年(1967)創設。第9回まで角川書店、以降は角川文化振興財団が主催。名称は釈迢空(しゃくちょうくう)(折口信夫の号)に...
読み方:ちょうくうしょう短歌の賞の一。年に1回、すぐれた歌集に贈られる。昭和42年(1967)創設。第9回まで角川書店、以降は角川文化振興財団が主催。名称は釈迢空(しゃくちょうくう)(折口信夫の号)に...
読み方:ちょうくうしょう短歌の賞の一。年に1回、すぐれた歌集に贈られる。昭和42年(1967)創設。第9回まで角川書店、以降は角川文化振興財団が主催。名称は釈迢空(しゃくちょうくう)(折口信夫の号)に...
< 前の結果 | 次の結果 >