「言継卿記」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/589件中)
内談衆(ないだんしゅう)とは、室町幕府の引付方あるいは内談方において所務沙汰の審議にあたった構成員。鎌倉幕府に置かれた引付衆の後身的存在であるため、引付衆(ひきつけしゅう)とも呼ばれた。概要内談(ない...
凡例南部 宗秀時代戦国時代生誕不明官位下野守主君武田信虎 - 武田信玄氏族本姓:清和源氏父母父、南部定秀 母、不明子河西満秀テンプレートを表示南部 宗秀(なんぶ むねひで、生没年不詳)は、...
四手井氏本姓藤原氏庶流家祖四手井家保種別武家出身地山城国山科郷四手井城主な根拠地山城国山科郷四手井城著名な人物四手井家保四手井綱英凡例 / Category:日本の氏族四手井氏(しでいし)は、日本の武...
凡例四辻季遠時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕永正10年7月7日(1513年8月7日)死没天正3年8月2日(1575年9月6日)改名季規(初名)→季遠官位正二位、権大納言主君後柏原天皇→後...
壬生 于恒(みぶ ゆきつね、明応4年〈1495年〉 - 天文11年11月11日〈1542年12月17日〉)は、戦国時代の官人。初名は元光。左大史・壬生雅久の子。官位は正四位上・左大史。経歴明応9年(1...
室町時代史料の一覧日本の室町時代についての史料の一覧史書史料価値が高い第一級史料日記史料価値が高い第一級史料『玉英』 一条経通著『匡遠記』 小槻宿禰著『中院一品記』 中院通冬著『実夏公記』 洞院実夏著...
山口 秀景(やまぐち ひでかげ[1]、生年不詳 - 天正11年1月12日〈1583年2月4日〉[2])は、戦国時代の武将。織田信長の家臣[3]。仮名は甚...
ナビゲーションに移動検索に移動川勝寺口の戦い戦争:両細川の乱年月日:大永7年(1527年)10月~大永8年(1528年)5月場所:京都川勝寺付近(葛野郡川勝寺村)結果:幕府軍の勝利(その後、撤退)交戦...
ナビゲーションに移動検索に移動式部 輝忠(しきぶ てるただ、生没年不詳)は、日本の室町時代後期、16世紀の水墨画家。目次1 逸伝2 代表作3 脚注4 参考資料逸伝生没年・出自などいずれも不詳だが、15...
愛洲 久忠(あいす ひさただ、享徳元年(1452年) - 天文7年(1538年))は、室町・戦国時代の兵法家。陰流の始祖。伊勢国(現在の三重県)出身。号は移香斎(いこうさい)。惟孝[1]...