「鎮西探題」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/284件中)
読み方:きくちたけとき[?〜1333]鎌倉末期の武将。肥後の人。後醍醐天皇の隠岐(おき)脱出に呼応し、博多の鎮西探題(ちんぜいたんだい)北条英時(ほうじょうひでとき)を攻めたが、少弐貞経(しょうにさだ...
読み方:きくちたけとき[?〜1333]鎌倉末期の武将。肥後の人。後醍醐天皇の隠岐(おき)脱出に呼応し、博多の鎮西探題(ちんぜいたんだい)北条英時(ほうじょうひでとき)を攻めたが、少弐貞経(しょうにさだ...
読み方:きくちたけとき[?〜1333]鎌倉末期の武将。肥後の人。後醍醐天皇の隠岐(おき)脱出に呼応し、博多の鎮西探題(ちんぜいたんだい)北条英時(ほうじょうひでとき)を攻めたが、少弐貞経(しょうにさだ...
読み方:ちんぜいぶぎょう鎌倉幕府の職名。文治元年(1185)源頼朝が天野遠景を派遣して九州地方の御家人を統制させたのに始まる。のち、権限は守護に移り、鎮西探題の設置で実質的機能は失われた。鎮西守護。
読み方:ちんぜいぶぎょう鎌倉幕府の職名。文治元年(1185)源頼朝が天野遠景を派遣して九州地方の御家人を統制させたのに始まる。のち、権限は守護に移り、鎮西探題の設置で実質的機能は失われた。鎮西守護。
読み方:ちんぜいぶぎょう鎌倉幕府の職名。文治元年(1185)源頼朝が天野遠景を派遣して九州地方の御家人を統制させたのに始まる。のち、権限は守護に移り、鎮西探題の設置で実質的機能は失われた。鎮西守護。
凡例北条随時時代鎌倉時代後期・末期生誕正応4年(1291年)死没元亨元年6月23日(1321年7月18日)官位従五位下、遠江守幕府鎌倉幕府、鎮西探題主君守邦親王氏族阿蘇流北条氏父母父:北条...
凡例北条随時時代鎌倉時代後期・末期生誕正応4年(1291年)死没元亨元年6月23日(1321年7月18日)官位従五位下、遠江守幕府鎌倉幕府、鎮西探題主君守邦親王氏族阿蘇流北条氏父母父:北条...
法生寺[解説]豊後大野市清川町宇田枝にある800年の歴史を持つ古刹。豊後の大守鎮西探題、大友出羽親隆公の祈願によって再建された寺で、親隆公の菩提寺でもある。「為朝公背負い仏」と称される等身大の十一面観...
読み方:たんだい1 詩歌で、いくつかの題の中からくじで探り取った題によって作ること。さぐりだい。2 寺院で経典を論議するとき、論題を選定し、問答後にその論旨の可否を評定する役僧。題者。探題博士。3 鎌...