「訳経」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/393件中)

仏書。出三蔵記・僧祐録とも。中国梁の僧祐が著した経律論の最古の目録。一五巻。訳経者の伝記も付し中国仏教の重要史料。→ 三蔵...
仏書。出三蔵記・僧祐録とも。中国梁の僧祐が著した経律論の最古の目録。一五巻。訳経者の伝記も付し中国仏教の重要史料。→ 三蔵...
五~六世紀頃の訳経僧。中インドの人(梵名ラトナマティ Ratnamati)。五〇八年洛陽に来て菩提流支と共に『十地経論』などを訳す。
五~六世紀頃の訳経僧。中インドの人(梵名ラトナマティ Ratnamati)。五〇八年洛陽に来て菩提流支と共に『十地経論』などを訳す。
中国五胡十六国時代(四世紀頃)の訳経僧。涼州(甘粛省)の人。胡語をよくし、梵漢の音義に秀で、『出曜経』その他を訳出。
中国五胡十六国時代(四世紀頃)の訳経僧。涼州(甘粛省)の人。胡語をよくし、梵漢の音義に秀で、『出曜経』その他を訳出。
仏教用語。中国で訳経のさい訳語の正否を検討する役をいったが、日本では論義のさいの判定者をいう。→ 論義...
仏教用語。中国で訳経のさい訳語の正否を検討する役をいったが、日本では論義のさいの判定者をいう。→ 論義...
リョウセンとも。平安時代の僧で(近江出身と推定)、八〇三(延暦二二)年唐に渡り、長安で訳経に従事した。変死したという。(生没年不詳)...
リョウセンとも。平安時代の僧で(近江出身と推定)、八〇三(延暦二二)年唐に渡り、長安で訳経に従事した。変死したという。(生没年不詳)...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS