「歌舞伎・人形浄瑠璃」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/116件中)
読み方:しょうねんば1 歌舞伎・人形浄瑠璃などで、1曲・1場の最も大切な見せ場。性根場(しょうねば)。2 真価を表すべき最も大事なところ。ここぞという大切な場面。「交渉は—を迎える」「正念場」に似た言...
読み方:しょうねんば1 歌舞伎・人形浄瑠璃などで、1曲・1場の最も大切な見せ場。性根場(しょうねば)。2 真価を表すべき最も大事なところ。ここぞという大切な場面。「交渉は—を迎える」「正念場」に似た言...
読み方:しょうねんば1 歌舞伎・人形浄瑠璃などで、1曲・1場の最も大切な見せ場。性根場(しょうねば)。2 真価を表すべき最も大事なところ。ここぞという大切な場面。「交渉は—を迎える」「正念場」に似た言...
読み方:さんばそう1 能の「翁(おきな)」で、千歳(せんざい)・翁に次いで3番目に出る老人の舞。直面(ひためん)の揉(もみ)の段と黒い尉面(じょうめん)をつける鈴の段とからなり、狂言方がつとめる。また...
読み方:さんばそう1 能の「翁(おきな)」で、千歳(せんざい)・翁に次いで3番目に出る老人の舞。直面(ひためん)の揉(もみ)の段と黒い尉面(じょうめん)をつける鈴の段とからなり、狂言方がつとめる。また...
読み方:さんばそう1 能の「翁(おきな)」で、千歳(せんざい)・翁に次いで3番目に出る老人の舞。直面(ひためん)の揉(もみ)の段と黒い尉面(じょうめん)をつける鈴の段とからなり、狂言方がつとめる。また...
読み方:ゆうぎり源氏物語第39巻の巻名。光源氏50歳。夕霧の柏木未亡人に対する不首尾に終わった恋を描く。源氏物語の登場人物。光源氏と葵の上との子。左大臣となる。雲井の雁(かり)の夫。[1654〜167...
読み方:ゆうぎり源氏物語第39巻の巻名。光源氏50歳。夕霧の柏木未亡人に対する不首尾に終わった恋を描く。源氏物語の登場人物。光源氏と葵の上との子。左大臣となる。雲井の雁(かり)の夫。[1654〜167...
読み方:ゆうぎり源氏物語第39巻の巻名。光源氏50歳。夕霧の柏木未亡人に対する不首尾に終わった恋を描く。源氏物語の登場人物。光源氏と葵の上との子。左大臣となる。雲井の雁(かり)の夫。[1654〜167...
読み方:ものがたり[名](スル)1 さまざまの事柄について話すこと。語り合うこと。また、その内容。「世にも恐ろしい—」2 特定の事柄の一部始終や古くから語り伝えられた話をすること。また、その話。「湖に...