「学士院賞」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/454件中)

読み方:なかや うきちろう物理学者・随筆家。石川県生。東大卒。寺田寅彦に師事する。北大教授・プリンストン高級科学研究所教授・国際雪氷協会副委員長等を歴任。学士院賞受賞。昭和37年(1962)歿、61才...
読み方:いしだ もとすえ俳人・国文学者。京都生。漢詩文を林家に、国学を平田篤胤に修める。俳文学をもっての帝国学士院賞授賞の最初となった。著書に『俳文学考説』等がある。昭和18年(1943)歿、67才。
読み方:いしだ もとすえ俳人・国文学者。京都生。漢詩文を林家に、国学を平田篤胤に修める。俳文学をもっての帝国学士院賞授賞の最初となった。著書に『俳文学考説』等がある。昭和18年(1943)歿、67才。
読み方:たかだ ちくざん漢学研究家。名は忠周。設文六書の学を研究し、三代より秦・漢に至る古文字の読法及び書写法を独修する。帝国学士院賞受賞。著書多数。昭和21年(1946)歿。
読み方:たかだ ちくざん漢学研究家。名は忠周。設文六書の学を研究し、三代より秦・漢に至る古文字の読法及び書写法を独修する。帝国学士院賞受賞。著書多数。昭和21年(1946)歿。
読み方:ごとうせいたろう[1867〜1935]動物学者。山口の生まれ。東京帝大教授。クラゲ・ヒトデや寄生虫の研究で知られる。日本の寄生虫学の創始者の一人。大正2年(1913)学士院賞受賞。著「外部寄生...
読み方:ごとうせいたろう[1867〜1935]動物学者。山口の生まれ。東京帝大教授。クラゲ・ヒトデや寄生虫の研究で知られる。日本の寄生虫学の創始者の一人。大正2年(1913)学士院賞受賞。著「外部寄生...
読み方:ごとうせいたろう[1867〜1935]動物学者。山口の生まれ。東京帝大教授。クラゲ・ヒトデや寄生虫の研究で知られる。日本の寄生虫学の創始者の一人。大正2年(1913)学士院賞受賞。著「外部寄生...
読み方:みやざきいちさだ[1901〜1995]東洋史学者。長野の生まれ。京大教授・東洋史学会会長。中国を中心に広くアジア史全般を研究。「九品官人法の研究」で学士院賞受賞。他の著作に「科挙」「中国史」な...
読み方:みやざきいちさだ[1901〜1995]東洋史学者。長野の生まれ。京大教授・東洋史学会会長。中国を中心に広くアジア史全般を研究。「九品官人法の研究」で学士院賞受賞。他の著作に「科挙」「中国史」な...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS