「囲碁の記録一覧」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/135件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:12 UTC 版)「井山裕太」の記事における「七大タイトル」の解説色付きは現在在位。 他の棋士との比較は、...
オイオトシは囲碁用語の一つ。漢字表記では「追い落とし」となる。 ツグ手を打っても引き続きアタリになり、取られてしまう状態をいう。別名をトントン、ツギオトシ、バタバタとも。黒1で3子はアタリになっている...
オシツブシは囲碁用語の一つで、相手の二団以上の石を同時にアタリにし、二眼を確保する手段。文字通り相手を押しつぶすイメージであることからつけられた。着手禁止点を利用して生きる手筋である。黒1が「オシツブ...
ユルミシチョウは囲碁で、相手の石を追いかけて捕まえる手筋のひとつ。シチョウの場合には、取られようとしている石をアタリの連続で盤端まで追いつめるのに対し、ユルミシチョウは一つダメがあいた状態で追いかける...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/01 14:25 UTC 版)「大目ハズシ」の記事における「カカリ」の解説白がカカるときはaの小目にカカるのが最も一般...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/01 14:18 UTC 版)「ゲタ (囲碁)」の記事における「ゲタのいろいろ」の解説図のような場合は、黒1またはaに...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 08:13 UTC 版)「ノゾキ」の記事における「ハスカイノゾキ」の解説黒1のように、斜めの位置からノゾく手を「...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/01 14:24 UTC 版)「ユルミシチョウ」の記事における「ユルミシチョウの例」の解説小目一間高ガカリ定石の一形。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/01 14:03 UTC 版)「カカリ」の記事における「三々」の解説三々は一手で隅を打ち切っているため、他の着点に比べ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 06:59 UTC 版)「手抜き (ゲーム)」の記事における「三手抜き」の解説星に対して両ガカリされた際、さらに...