「みなもとのよりいえ」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/148件中)
読み方:みなもとのよりみつ[948〜1021]平安中期の武将。満仲の長男。摂関家藤原氏と結び、左馬権頭となった。弓術にすぐれ、大江山の酒呑童子(しゅてんどうじ)退治の伝説で知られる。 「本朝百将伝」よ...
12世紀末から1333年までの鎌倉に幕府が置かれていた時代を言います。鎌倉時代のはじまりについては、源頼朝[みなもとのよりとも]が征夷大将軍[せいいたいしょうぐん]になった1192年とする場合や守護[...
12世紀末から1333年までの鎌倉に幕府が置かれていた時代を言います。鎌倉時代のはじまりについては、源頼朝[みなもとのよりとも]が征夷大将軍[せいいたいしょうぐん]になった1192年とする場合や守護[...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 16:31 UTC 版)「源氏 (漫画)」の記事における「「源氏」 源 頼朝(みなもとの よりとも)」の解説清和...
読み方:みなもとのよりとも[1147〜1199]鎌倉幕府初代将軍。義朝の三男。平治の乱後、伊豆に流されたが、以仁王(もちひとおう)の平氏討伐の令旨を受けて挙兵。鎌倉を本拠に関東に勢力を伸ばし、弟範頼・...
読み方:みなもとのよりとも[1147〜1199]鎌倉幕府初代将軍。義朝の三男。平治の乱後、伊豆に流されたが、以仁王(もちひとおう)の平氏討伐の令旨を受けて挙兵。鎌倉を本拠に関東に勢力を伸ばし、弟範頼・...
源 有頼(みなもと の ありより、生没年不詳)は、平安時代後期の武士。摂津源氏の流れを汲む僧行延の子。源明国の養子。弟に盛隆があり、義兄に行国、経光がある。源頼氏、慈賢(慈源)らの父。別名は多田四郎。
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例源頼明時代平安時代中期生誕不詳死没不詳官位従五位下、出羽守、山城介氏族清和源氏経基流父母父:源満仲、養父:源頼光兄弟頼光、頼親、頼信、頼平、頼明、頼貞、頼...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例源頼貞時代平安時代中期生誕不詳死没不詳官位帯刀先生氏族清和源氏経基流父母父:源満仲、養父:源頼光兄弟頼光、頼親、頼信、頼平、頼明、頼貞、頼範、頼尋、源賢(...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:05 UTC 版)「新・平家物語 (NHK大河ドラマ)」の記事における「源氏」の解説源為義(みなもとの た...