「えどうまれうわきのかばやき」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~18/19件中)
読み方:さんとうきょうでん[1761〜1816]江戸後期の戯作者・浮世絵師。江戸の人。本名、岩瀬醒(いわせさむる)。通称、京屋伝蔵。浮世絵を北尾重政に学び、北尾政演(まさのぶ)と名乗る。のち、戯作に筆...
読み方:さんとうきょうでん[1761〜1816]江戸後期の戯作者・浮世絵師。江戸の人。本名、岩瀬醒(いわせさむる)。通称、京屋伝蔵。浮世絵を北尾重政に学び、北尾政演(まさのぶ)と名乗る。のち、戯作に筆...
1761〜1816 (宝暦11年〜文化13年)【戯作者】 遊女を妻にした、戯作者・浮世絵師。江戸町人風俗の語り部。江戸・深川の質屋の家に生まれたが、住まいが江戸城紅葉山の東なので山東、京橋の近くなので...
1761〜1816 (宝暦11年〜文化13年)【戯作者】 遊女を妻にした、戯作者・浮世絵師。江戸町人風俗の語り部。江戸・深川の質屋の家に生まれたが、住まいが江戸城紅葉山の東なので山東、京橋の近くなので...
*関連項目→〔九十九〕・〔百夜(ももよ)通い〕★1.百日待つ。『仮名手本忠臣蔵』10段目「天河屋」 お園は夫天河屋義平から離縁され、さらに賊に髪を切られて尼姿にされる。髪がもとどおりに伸び、義平とふた...
*関連項目→〔九十九〕・〔百夜(ももよ)通い〕★1.百日待つ。『仮名手本忠臣蔵』10段目「天河屋」 お園は夫天河屋義平から離縁され、さらに賊に髪を切られて尼姿にされる。髪がもとどおりに伸び、義平とふた...
★1a.愛のあかしの傷あと。『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』(山東京伝) 仇気屋の1人息子・艶二郎は、「色男だ」との評判を立てられたいと願い、まず愛人の名前の彫り物をする。両腕、指の股...
★1.心中から始まる物語。『小袖曽我薊色縫(こそでそがあざみのいろぬい)』(河竹黙阿弥) 遊女十六夜(いざよい)と僧清心は入水心中をはかるが、失敗する。十六夜は俳諧師白蓮に救われて妾になった後、剃髪し...
< 前の結果 | 次の結果 >