「黒表紙」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/37件中)
黒表に載せる彼の名は黒表に載っている黒表紙という,江戸時代の読み物...
読み方:くろほん江戸中期、赤本に次いで、延享(1744〜1748)ころから青本とともに婦女子の間で流行した草双紙(くさぞうし)の一。黒い表紙で、歌舞伎・浄瑠璃のあらすじや英雄伝などを題材にした絵本。黒...
読み方:くろほん江戸中期、赤本に次いで、延享(1744〜1748)ころから青本とともに婦女子の間で流行した草双紙(くさぞうし)の一。黒い表紙で、歌舞伎・浄瑠璃のあらすじや英雄伝などを題材にした絵本。黒...
読み方:くろほん江戸中期、赤本に次いで、延享(1744〜1748)ころから青本とともに婦女子の間で流行した草双紙(くさぞうし)の一。黒い表紙で、歌舞伎・浄瑠璃のあらすじや英雄伝などを題材にした絵本。黒...
読み方:やくしゃひょうばんき歌舞伎役者の容色や技芸を評し、位付けをした書。江戸時代から明治初期にかけて、京都・大坂・江戸の3都を中心に刊行。元禄(1688〜1704)末ごろから、3都別3分冊の黒表紙小...
読み方:やくしゃひょうばんき歌舞伎役者の容色や技芸を評し、位付けをした書。江戸時代から明治初期にかけて、京都・大坂・江戸の3都を中心に刊行。元禄(1688〜1704)末ごろから、3都別3分冊の黒表紙小...
読み方:やくしゃひょうばんき歌舞伎役者の容色や技芸を評し、位付けをした書。江戸時代から明治初期にかけて、京都・大坂・江戸の3都を中心に刊行。元禄(1688〜1704)末ごろから、3都別3分冊の黒表紙小...
ハナハト読本(ハナハトとくほん)は、1918年から1932年まで使用された、国語読本の愛称。正式名称は『尋常小學國語讀本』。第3期国定国語読本とも呼ばれる。名称巻一の冒頭が「ハナ ハト マメ マス」か...
ハナハト読本(ハナハトとくほん)は、1918年から1932年まで使用された、国語読本の愛称。正式名称は『尋常小學國語讀本』。第3期国定国語読本とも呼ばれる。名称巻一の冒頭が「ハナ ハト マメ マス」か...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「黒表紙」の辞書の解説