「風早実種」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/12件中)
読み方:かざはや きんなが江戸中期の公卿。風早実種の子。元名公寛・公前。参議従二位。享保8年(1723)歿、58才。
読み方:かざはや きんなが江戸中期の公卿。風早実種の子。元名公寛・公前。参議従二位。享保8年(1723)歿、58才。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:11 UTC 版)「香道」の記事における「風早流」の解説風早実種が創設した御家流の一派。江戸時代前期の公卿...
読み方:あねがこうじ きんかげ江戸前期の公卿。実広の子。阿野実顕の三男。権大納言従二位。実広より中絶した家を再興す。風早実種、山下実富、大宮実勝らの父。慶安4年(1651)歿、50才。
読み方:あねがこうじ きんかげ江戸前期の公卿。実広の子。阿野実顕の三男。権大納言従二位。実広より中絶した家を再興す。風早実種、山下実富、大宮実勝らの父。慶安4年(1651)歿、50才。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:11 UTC 版)「香道」の記事における「後代の新流派(団体)」の解説上記より時代が新しい流派(団体)。ま...
風早実種(かざはや さねたね、寛永9年(1632年)8月17日 - 宝永7年(1710年)12月24日)は、江戸時代前期の公卿。姉小路公景の子で、風早家の始祖。茶道を千宗旦、香道を烏丸光広に学び、風早...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:56 UTC 版)「姉小路家」の記事における「姉小路家の各家について」の解説閑院流(藤原公季の子孫)三条実...
風早家.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output rub...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「風早実種」の辞書の解説