Weblio辞書で「雑集聖武天皇の七七忌に光明皇后は先帝の冥福を祈って、珍宝、遺蔵品をまとめて東大寺大仏に献納した。この一巻もその一つで、『東大寺献物帳』所載の品である。本文は中国六朝隋唐の仏教に関する詩文140数首を抄録したもので、白麻素紙に楷書体で毎行18字、天地に横罫があり、全長30張の長巻である。奥書に「天平三年九月八日写了」とあり、天皇31歳の書である。書風は王羲之の『楽毅論』に通じ、褚遂良風とも言われる。なお、抄録された詩文は、いずれも中国ではすでに失われた詩文で、文学及び仏教資料的価値も高い。聖武天皇の自筆として確実なものは、他に静岡・平田寺の『聖武天皇勅書』中の「勅」の1字のみである。大聖武」を解説文に含む見出し語は見つかりませんでした。
「雑集聖武天皇の七七忌に光明皇后は先帝の冥福を祈って、珍宝、遺蔵品をまとめて東大寺大仏に献納した。この一巻もその一つで、『東大寺献物帳』所載の品である。本文は中国六朝隋唐の仏教に関する詩文140数首を抄録したもので、白麻素紙に楷書体で毎行18字、天地に横罫があり、全長30張の長巻である。奥書に「天平三年九月八日写了」とあり、天皇31歳の書である。書風は王羲之の『楽毅論』に通じ、褚遂良風とも言われる。なお、抄録された詩文は、いずれも中国ではすでに失われた詩文で、文学及び仏教資料的価値も高い。聖武天皇の自筆として確実なものは、他に静岡・平田寺の『聖武天皇勅書』中の「勅」の1字のみである。大聖武」に近い言葉:
- キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
- 違うキーワードを使ってみてください。
- より一般的な言葉を使ってみてください。
- 検索の仕方で検索方法について調べてみてください。