「院殿号」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/56件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:25 UTC 版)「戒名」の記事における「院号・院殿号」の解説「院号」「院殿号」は、生前に、寺院や宗派に対...
院殿号(いんでんごう)は、戒名のひとつ。本来は院号の下位だが、江戸時代以降、実質上の権力者が院殿号を用いたため、事実上の最高位の諡号とされている。院殿号戒名における院殿号のはじまりは足利尊氏にはじまる...
足利尊氏が等持院殿という屋敷の名を戒名の上につけたのが始まりとされている。これは天皇と区別するために殿という字を加えたもので、本来はへり下った表現とされていた。現在では院号よりも院殿号の方が格上とされ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:25 UTC 版)「戒名」の記事における「臨済宗」の解説「戒名」の名称を用いる。院号、道号、戒名、位号の順...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 19:02 UTC 版)「院号」の記事における「戒名」の解説もとは天皇、三后のみに許されていた院号が、臣下にも普...
信士(しんじ)とは、仏教の戒名(法号)に用いられる称号で、地位や性格を表す位号の1つである。女性の場合は信女(しんにょ)とされる。位号の中では大居士、居士に準ずるものであり、江戸時代には大名が院殿号・...
信士(しんじ)とは、仏教の戒名(法号)に用いられる称号で、地位や性格を表す位号の1つである。女性の場合は信女(しんにょ)とされる。位号の中では大居士、居士に準ずるものであり、江戸時代には大名が院殿号・...
信士(しんじ)とは、仏教の戒名(法号)に用いられる称号で、地位や性格を表す位号の1つである。女性の場合は信女(しんにょ)とされる。位号の中では大居士、居士に準ずるものであり、江戸時代には大名が院殿号・...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 00:23 UTC 版)「号」の記事における「別名の類」の解説称号 - 名や字以外に人を呼ぶ際に使われる。 詳細...
院号(いんごう)は、下に「院」の字が付く称号である。院(邸宅・寺院)に関係する、もしくは、歴史的には院に関係した。種類上皇(太上天皇)の尊称823年 (弘仁14年)、嵯峨天皇が京都の嵯峨に御所を移し、...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「院殿号」の辞書の解説