「近畿中央部」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/78件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 23:40 UTC 版)「弥生墳丘墓」の記事における「近畿中央部」の解説奈良県のホケノ山古墳は前方後円形の墳丘で...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)「日本語の方言」の記事における「仮定形」の解説仮定形は、共通語では「書けば」「見れば」な...
大阪弁訳語解説おんうま、おんたおうま雄馬、牡馬。「おんうま」は、近畿から瀬戸内にかけて言われる語で、「おんた」は近畿中央部で言う。関東では「おとこうま」「おすうま」で、「おうま」は点在するのみ。九州や...
大阪弁訳語解説おんうま、おんたおうま雄馬、牡馬。「おんうま」は、近畿から瀬戸内にかけて言われる語で、「おんた」は近畿中央部で言う。関東では「おとこうま」「おすうま」で、「おうま」は点在するのみ。九州や...
但馬方言共通語用例備考 すい’い すっぱい この梅干し、ごっついすいいわ。 この語形は、兵庫県以西(兵庫県、中国地方、四国地方、九州地方)で優勢。近畿中央部から中部地方にかけては「すい」、東北地方では...
大阪弁訳語解説めんうま、めんためうま雌馬、牝馬。「めんうま」は、近畿から瀬戸内にかけて言われる語で、「めんた」は近畿中央部で言う。関東では「おんなうま」「めすうま」で、「めうま」は点在するのみ。競馬な...
大阪弁訳語解説めんうま、めんためうま雌馬、牝馬。「めんうま」は、近畿から瀬戸内にかけて言われる語で、「めんた」は近畿中央部で言う。関東では「おんなうま」「めすうま」で、「めうま」は点在するのみ。競馬な...
但馬方言共通語用例備考 まぼそ’い 眩しい 西日が差してまぼそい。 全国共通語の「まぶしい」の方が優勢ではあるが、高年層の中にはこの語形が見られる。 近畿中央部に分布する「まぶい」、中国地方などに分布...
大阪弁訳語解説きんのきのうyesterday昨天昨日。前日。近畿中央部や東海などでの言い方。近畿の外側、美濃、飛騨、北陸、山陰、磐城などでは「きんにょー」、山陽、四国、筑前、豊前、豊後、甲斐、関東の一...
大阪弁訳語解説めんうし、めんためうし雌牛。「めんた」は近畿中央部で言われていた言い方で、「めんうし」は近畿南西部から四国にかけて言う。甲信越で「おなごうし」、奥羽で「おなごべこ」、丹波、播磨、丹後、但...
< 前の結果 | 次の結果 >