「軒蛇腹」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/288件中)
軒蛇腹という,軒を支えるために張り出した壁部分...
読み方:こーにす古代ギリシャ・ローマ建築のオーダーで、エンタブラチュアの最上部の水平材。軒蛇腹(のきじゃばら)。
読み方:こーにす古代ギリシャ・ローマ建築のオーダーで、エンタブラチュアの最上部の水平材。軒蛇腹(のきじゃばら)。
読み方:こーにす古代ギリシャ・ローマ建築のオーダーで、エンタブラチュアの最上部の水平材。軒蛇腹(のきじゃばら)。
建設年代昭和6年所在地千葉県八日市場市イ2450解説東金と銚子を結ぶ街道沿い,八日市場本町通り商店街の東寄りに南面して建つ。木造2階建,切妻妻入,モルタル塗の看板建築で,妻面を洋風ペジメントに仕上げ,...
蛇腹糸壁と床との接合面を隠す蛇腹天井と壁の上端が成す角の蛇腹装飾用に使う幅の狭い蛇腹のリボン片蛇腹という,絹糸の縒り方片蛇腹という方法で縒った絹糸蛇腹伏せという,和服の縫い方蛇腹式のカメラ軒蛇腹という...
建設年代昭和初期(昭和9年以前)所在地埼玉県川越市元町1-1-15解説木造3階建て店舗併用住宅で,昭和初期建設の看板建築である。銅板貼りの壁面は破目地で,隅部を柱型風とし,各階の境に軒蛇腹を廻す。2階...
建設年代昭和初期(昭和9年以前)所在地埼玉県川越市元町1-1-15解説木造3階建て店舗併用住宅で,昭和初期建設の看板建築である。銅板貼りの壁面は破目地で,隅部を柱型風とし,各階の境に軒蛇腹を廻す。2階...
読み方:じゃばら《蛇の腹のような形状・模様の意》1 組み立て式カメラや引き伸ばし機で、レンズと本体とをつなぐ、遮光性で折りたたみ式の伸縮自在の部分。2 建物の軒や壁の最上部などに帯状に巡らした、刳形(...
読み方:じゃばら《蛇の腹のような形状・模様の意》1 組み立て式カメラや引き伸ばし機で、レンズと本体とをつなぐ、遮光性で折りたたみ式の伸縮自在の部分。2 建物の軒や壁の最上部などに帯状に巡らした、刳形(...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「軒蛇腹」の辞書の解説