「足利将軍家御台所」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/24件中)
足利将軍家御台所(あしかがしょうぐんけみだいどころ)では、足利将軍家の御台所について扱う。御台所とは大臣や将軍の妻に対して用いられる敬称で、室町時代の武家社会においては室町将軍の正室の呼称であった。足...
ナビゲーションに移動検索に移動日野 宗子(ひの むねこ、生年不詳 - 文安4年4月29日(1447年6月12日))は、室町幕府第6代将軍・足利義教の正室(御台所)。父は大納言日野重光。後に離別させられ...
日野 業子(ひの なりこ、観応2年(1351年)- 応永12年7月11日(1405年8月5日))は、室町幕府3代将軍足利義満の御台所である。父は日野時光。兄弟に日野資康ほか。生涯.mw-parser-...
日野 阿子(ひの あこ、生没年不詳)は、室町幕府11代将軍・足利義澄の正室。父は日野永俊(僧永俊)。日野富子の姪。号は安養院。生涯日野永俊(僧永俊)の娘として生まれる。祖父は日野重政で、足利義政の正室...
武衛娘(ぶえいのむすめ、生没年不詳)は、室町幕府11代将軍・足利義澄の継室。斯波義寛または六角高頼の娘とされる。名前は不明。生涯名前や出自は不明とされている。父親に関しては諸説あり、斯波義寛または六角...
渋川 幸子(しぶかわ こうし、元弘2年(1332年) - 明徳3年6月25日(1392年7月15日))は、室町幕府の第2代将軍・足利義詮の正室。渋川義季の娘で母は北条朝房の娘。兄弟に渋川直頼。生年につ...
日野 康子(ひの やすこ、応安2年(1369年) - 応永26年11月11日(1419年11月28日))は、室町幕府第3代将軍・足利義満の室。女院北山院。父は日野資康。住居にちなんで南御所とも称された...
日野 康子(ひの やすこ、応安2年(1369年) - 応永26年11月11日(1419年11月28日))は、室町幕府第3代将軍・足利義満の室。女院北山院。父は日野資康。住居にちなんで南御所とも称された...
大陽院(だいよういん、? - 天正18年(1590年)7月)は、室町幕府の13代将軍・足利義輝の正室。父は太政大臣の近衛稙家。生涯太政大臣である近衛稙家の娘として生まれる。生母は不明で、名前もわかって...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
< 前の結果 | 次の結果 >