「貞建親王」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/141件中)
江戸中・後期の人。伏見宮貞建親王の王女。東本願寺十九世乗如上人の裏方。
読み方:ふしみのみや くによりしんのう伏見宮十七代。父は伏見宮貞建親王。母は岡本先子。通称は孝宮のち尭宮、名は徳明のち邦頼、法諱は寛宝。享和2年(1802)薨去、70才。
読み方:ふしみのみや くによりしんのう伏見宮十七代。父は伏見宮貞建親王。母は岡本先子。通称は孝宮のち尭宮、名は徳明のち邦頼、法諱は寛宝。享和2年(1802)薨去、70才。
読み方:しょうれんいんのみやそんしんほうしんのう伏見宮貞建親王の第五王子。桜町天皇の養子。一乗院尊昭法親王の附弟となるが、青蓮院に入り得度、尊真と称する。のち天台座主に四度補せられる。文政7年(182...
読み方:しょうれんいんのみやそんしんほうしんのう伏見宮貞建親王の第五王子。桜町天皇の養子。一乗院尊昭法親王の附弟となるが、青蓮院に入り得度、尊真と称する。のち天台座主に四度補せられる。文政7年(182...
福子内親王伏見宮妃続柄霊元天皇第5皇女全名福子(ふくこ)称号綾宮身位内親王出生延宝4年9月14日(1676年10月21日)死去宝永4年7月3日(1707年7月31日)(32歲沒)埋葬相国寺内 伏見宮墓...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 01:20 UTC 版)「伏見宮貞成親王」の記事における「現皇室との接点」の解説貞成親王は庭田幸子(敷政門院)と...
伏見宮邦尚親王伏見宮続柄伏見宮貞清親王第1王子崇光天皇男系10世孫称号乾徳院身位親王敬称殿下出生元和元年(1615年)死去承応2年11月29日(1654年1月17日)父親伏見宮貞清親王母親前田利長養女...
貞子女王(さだこじょおう)は、日本の皇族。貞子女王 (徳川重好室) - 伏見宮貞建親王の第五王女、徳川重好室貞子女王 (徳川斉匡室) - 閑院宮美仁親王の第一王女 、徳川斉匡室貞子女王(有馬貞子) -...
伏見宮邦忠親王伏見宮続柄伏見宮貞建親王第1王子称号円定明院身位親王敬称殿下出生享保16年12月23日(1732年1月20日)死去宝暦9年6月2日(1759年6月26日)父親伏見宮貞建親王母親家女房役職...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「貞建親王」の辞書の解説