「設定納付」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中)
「設定納付」とは、特許権の設定登録に当たって、必要な特許料の納付のことを指す。 「設定納付」では、初年度から3年度までの3年分の特許料の支払いが必要となる。2003年現在、金額は(13,000円+1,...
「特許査定」とは、実体審査の後、特許権を得るに値する案件であると判断された場合に与えられる。 「特許査定」が行われると、出願人に対して「特許査定」の謄本が送付され、送付後、30日以内に特許料の納付(設...
「特許料」とは、特許権を維持するために、特許庁に納付する料金のことを指す。 「特許料」は、設定登録を行う際に3年分の「特許料」を支払う設定納付と4年以降、特許を維持するために毎年支払う維持年金の2種類...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 00:42 UTC 版)「Pay-easy」の記事における「納付に必要な情報」の解説下記の数字が納付する際に必要...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「設定納付」の辞書の解説