「言語の著作物」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/37件中)
「言語の著作物」を、朗読などの方法により口頭で公衆に伝達することに関する権利です(第24条)。「口述」には、CDなどに録音された著作物を再生することや、著作物の口述を離れた場所にあるスピーカー等に送信...
読み方:けつごうちょさくぶつ外観上はひとつの作品だが,それぞれ独立した複数の著作物が単に結合したものであって,作品全体の創作に関して個々の著作者の共同がないもの。たとえば歌曲は,詩(歌詞)という言語の...
読み方:けつごうちょさくぶつ外観上はひとつの作品だが,それぞれ独立した複数の著作物が単に結合したものであって,作品全体の創作に関して個々の著作者の共同がないもの。たとえば歌曲は,詩(歌詞)という言語の...
著作権法では、次に掲げられているように、著作物の種類を例示しています(第10条)。 ○言語の著作物 講演、論文、レポート、作文、小説、脚本、詩歌、俳句など ○音楽の著作物 楽曲、楽曲を伴う歌詞 ○舞踊...
著作物の著作者が持つ、著作者人格権と著作財産権の総称である。著作権は、著作物の創作によって発生するので、権利を得るため、特許権や商標権のように出願を行って審査を経る必要がない。著作者人格権としては、公...
著作物の著作者が持つ、著作者人格権と著作財産権の総称である。著作権は、著作物の創作によって発生するので、権利を得るため、特許権や商標権のように出願を行って審査を経る必要がない。著作者人格権としては、公...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:14 UTC 版)「著作権」の記事における「支分権」の解説権利概要複製権 著作物を複製する権利。 上演権及...
最高裁判所判例事件名損害賠償等請求事件事件番号平成11年(受)第922号2001年(平成13年)6月28日判例集民集55巻4号837頁裁判要旨1 言語の著作物の翻案とは,既存の著作物に依拠し,かつ,そ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:28 UTC 版)「著作権法」の記事における「上演権・演奏権・上映権・口述権」の解説上演権 - 著作物を無...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:40 UTC 版)「版権」の記事における「法令における版権」の解説1869年(明治2年)に施行された「出版...
< 前の結果 | 次の結果 >