「藤原宗兼」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/21件中)
藤原 宗子(ふじわら の そうし/むねこ)藤原宗子 (藤原通宗女) - 平安時代後期の女官。藤原通宗(長久元年(1040年)頃 - 応徳元年(1084年))の女。大宰大弐高階成章 (公卿)高階成章の外...
凡例日野 有範時代平安時代後期生誕不明死没安元2年(1176年)?別名三室戸大進官位正五位下・皇太后宮大進[1][2]氏族藤原北家真夏流(日野家)父母父:藤...
凡例日野 有範時代平安時代後期生誕不明死没安元2年(1176年)?別名三室戸大進官位正五位下・皇太后宮大進[1][2]氏族藤原北家真夏流(日野家)父母父:藤...
藤原 宗兼(ふじわら の むねかね、生没年不詳)は、平安時代後期の貴族・歌人。藤原北家、近江守・藤原隆宗の子。官位は従四位上・修理権大夫。略歴少納言や修理権大夫などを務めた[1]。永治...
凡例藤原有信時代平安時代中期-後期生誕長久元年(1040年)死没康和元年7月11日[1](1099年8月6日)別名日野有信官位従四位下、右中弁主君後冷泉天皇→後三条天皇→白...
凡例藤原有信時代平安時代中期-後期生誕長久元年(1040年)死没康和元年7月11日[1](1099年8月6日)別名日野有信官位従四位下、右中弁主君後冷泉天皇→後三条天皇→白...
藤原 隆宗(ふじわら の たかむね、寛徳2年(1045年) - 康和4年3月4日(1102年3月24日))は、平安時代後期の貴族。藤原北家、参議・藤原良基の子。官位は正四位下・近江守。経歴白河朝初頭の...
凡例高階 泰経時代平安時代末期 - 鎌倉時代初期生誕大治5年(1130年)死没建仁元年11月23日(1201年12月20日)別名高三位官位正三位、大蔵卿主君近衛天皇→後白河天皇→後白河院氏...
池禅尼(いけのぜんに、長治元年(1104年)? - 長寛2年(1164年)?)は、平安時代末期の女性。平忠盛の正室。平清盛の継母に当たる[1]。後に崇徳天皇の皇子・重仁親王の乳母となる...
池禅尼(いけのぜんに、長治元年(1104年)? - 長寛2年(1164年)?)は、平安時代末期の女性。平忠盛の正室。平清盛の継母に当たる[1]。後に崇徳天皇の皇子・重仁親王の乳母となる...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「藤原宗兼」の辞書の解説