「菊の塵」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)
読み方:しばそのめ[1664〜1726]江戸中期の女流俳人。伊勢の人。医師の夫、斯波一有とともに芭蕉の門下。夫の没後、江戸に出て榎本其角(えのもときかく)らと交際。著「菊の塵」「鶴の杖」など。
読み方:しばそのめ[1664〜1726]江戸中期の女流俳人。伊勢の人。医師の夫、斯波一有とともに芭蕉の門下。夫の没後、江戸に出て榎本其角(えのもときかく)らと交際。著「菊の塵」「鶴の杖」など。
読み方:しばそのめ[1664〜1726]江戸中期の女流俳人。伊勢の人。医師の夫、斯波一有とともに芭蕉の門下。夫の没後、江戸に出て榎本其角(えのもときかく)らと交際。著「菊の塵」「鶴の杖」など。
読み方:しばそのめ[1664〜1726]江戸中期の女流俳人。伊勢の人。医師の夫、斯波一有とともに芭蕉の門下。夫の没後、江戸に出て榎本其角(えのもときかく)らと交際。著「菊の塵」「鶴の杖」など。
読み方:しばそのめ[1664〜1726]江戸中期の女流俳人。伊勢の人。医師の夫、斯波一有とともに芭蕉の門下。夫の没後、江戸に出て榎本其角(えのもときかく)らと交際。著「菊の塵」「鶴の杖」など。
読み方:わたらい そのじょ江戸中期の俳人。伊勢生。神職秦(度会)師貞の娘。眼科医で俳人の斯波一有の妻。名は園、のち剃髪して智鏡尼と号す。芭蕉に入門し、医業の傍ら俳諧、雑俳の点者として活躍。晩年は和歌に...
読み方:わたらい そのじょ江戸中期の俳人。伊勢生。神職秦(度会)師貞の娘。眼科医で俳人の斯波一有の妻。名は園、のち剃髪して智鏡尼と号す。芭蕉に入門し、医業の傍ら俳諧、雑俳の点者として活躍。晩年は和歌に...
そのめ(~享保11年(1726)4月20日、享年63歳)(『俳諧百一集』より)女流俳人。「一有妻」とも表記される。一有は夫で、渭川<いせん>という俳号のディレッタントであった。伊勢松坂の神官秦師貞の娘...
そのめ(~享保11年(1726)4月20日、享年63歳)(『俳諧百一集』より)女流俳人。「一有妻」とも表記される。一有は夫で、渭川<いせん>という俳号のディレッタントであった。伊勢松坂の神官秦師貞の娘...
斯波園女栗原信充による肖像誕生1664年伊勢国 山田死没1726年5月21日職業俳諧師、雑俳点者、眼科医ジャンル俳句代表作「菊の塵」「鶴の杖」 ウィキポータル 文学テンプレートを表示斯波 園女(しば ...
< 前の結果 | 次の結果 >