「般若波羅蜜」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/717件中)
読み方:ゴダイリキボサツ(godairikibosatsu)「仁王般若波羅蜜経」に説かれる五尊の菩薩の総称。
読み方:ゴダイリキボサツ(godairikibosatsu)「仁王般若波羅蜜経」に説かれる五尊の菩薩の総称。
大般若菩薩・般若波羅蜜菩薩とも。大般若経の本尊。
大般若菩薩・般若波羅蜜菩薩とも。大般若経の本尊。
読み方:にんのうはんにゃきょう大乗経典。漢訳に鳩摩羅什(くまらじゅう)訳「仁王般若波羅蜜経」(略称、仁王経)2巻と、唐の不空訳「仁王護国般若波羅蜜多経」(略称、仁王護国経・新訳仁王経)2巻の2種がある...
読み方:にんのうはんにゃきょう大乗経典。漢訳に鳩摩羅什(くまらじゅう)訳「仁王般若波羅蜜経」(略称、仁王経)2巻と、唐の不空訳「仁王護国般若波羅蜜多経」(略称、仁王護国経・新訳仁王経)2巻の2種がある...
読み方:にんのうはんにゃきょう大乗経典。漢訳に鳩摩羅什(くまらじゅう)訳「仁王般若波羅蜜経」(略称、仁王経)2巻と、唐の不空訳「仁王護国般若波羅蜜多経」(略称、仁王護国経・新訳仁王経)2巻の2種がある...
読み方:だいはんにゃきょう大乗経典。600巻。唐の玄奘(げんじょう)訳。「仁王(にんのう)経」「般若心経」以外の般若部諸経を集大成したもので、16部からなる。般若波羅蜜の義、諸法皆空の理を説いたもの。
読み方:だいはんにゃきょう大乗経典。600巻。唐の玄奘(げんじょう)訳。「仁王(にんのう)経」「般若心経」以外の般若部諸経を集大成したもので、16部からなる。般若波羅蜜の義、諸法皆空の理を説いたもの。
読み方:だいはんにゃきょう大乗経典。600巻。唐の玄奘(げんじょう)訳。「仁王(にんのう)経」「般若心経」以外の般若部諸経を集大成したもので、16部からなる。般若波羅蜜の義、諸法皆空の理を説いたもの。
< 前の結果 | 次の結果 >