「臆病口」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/12件中)
読み方:きりどぐち1 くぐり戸をつけた小門。2 能舞台で、右手側面の奥にあるくぐり戸。地謡、後見などが出入りする。臆病口(おくびょうぐち)。忘れ口。切り戸。
読み方:きりどぐち1 くぐり戸をつけた小門。2 能舞台で、右手側面の奥にあるくぐり戸。地謡、後見などが出入りする。臆病口(おくびょうぐち)。忘れ口。切り戸。
読み方:きりどぐち1 くぐり戸をつけた小門。2 能舞台で、右手側面の奥にあるくぐり戸。地謡、後見などが出入りする。臆病口(おくびょうぐち)。忘れ口。切り戸。
読み方:きりどぐち1 くぐり戸をつけた小門。2 能舞台で、右手側面の奥にあるくぐり戸。地謡、後見などが出入りする。臆病口(おくびょうぐち)。忘れ口。切り戸。
読み方:きりどぐち1 くぐり戸をつけた小門。2 能舞台で、右手側面の奥にあるくぐり戸。地謡、後見などが出入りする。臆病口(おくびょうぐち)。忘れ口。切り戸。
読み方:きりどぐち1 くぐり戸をつけた小門。2 能舞台で、右手側面の奥にあるくぐり戸。地謡、後見などが出入りする。臆病口(おくびょうぐち)。忘れ口。切り戸。
読み方:き「キが入る」などといひ芝居の拍子木をいふ。拍子木のこと。開幕のベルが鳴ると、舞台裏から聞えて来る拍子木、きが這入ると云ふ。舞台真裏から打ち出して、臆病口を経て、舞台に出て、上手に来て納める様...
読み方:き「キが入る」などといひ芝居の拍子木をいふ。拍子木のこと。開幕のベルが鳴ると、舞台裏から聞えて来る拍子木、きが這入ると云ふ。舞台真裏から打ち出して、臆病口を経て、舞台に出て、上手に来て納める様...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:24 UTC 版)「能楽」の記事における「能舞台の構造」の解説1:鏡の間 シテの控え所。ここで装束をつけ、...
下座音楽(げざおんがく)とは、歌舞伎の演出において、基本的に舞台下手の黒御簾の中で演奏される効果音楽である。「陰囃子」「黒御簾音楽」(略して「陰」「黒御簾」)とも呼ばれるが、陰囃子は狭義には出囃子・出...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「臆病口」の辞書の解説